キーワード検索
●沖繩縣下岡山孤兒院慈善會報告(續)
原文表記
●沖繩縣下岡山孤兒院慈善會報告 (續)
糸滿町
糸滿町に於ける慈善會は川邊警察署長玉城町長帆足校長浦添朝長諸君等の親切なる御助力に因り左記の人々慈善演藝會の發起人を承諾せられ
帆足 登桅 大城 龜 大城 武太 川邊 政行 金城 龜
金城 德 與世里盛定 玉城 松 玉城五百吉 玉城 龜
玉城 武太 玉城 德 上原 龜 上原 牛 上原 次郞
上原 次良 上原 松龜 上原 龜 宮城 龜 島袋 盛榮
會塲は仝地小學校内にして二月二十七日二十八日兩日間開催せしに二日間約千五百人の盛况を見るに至れり其收人金合して百参拾圓五厘を得斯く盛會を見るに至りしは發起者各位と來會者諸氏の熱き御同情に由り就中開會に關しては玉城町長、帆足校長、川邊署長、浦添諸君等の懇切なる斡旋によるものにして深く感謝せざるを得ず
名護
名護町に於ける慈善會は河村彌三郞君のご紹介に依り大塚市五郞、龜山壽郞の兩君を始め近藤惣太郞、高尾野和七君等親切なる御助力に因り左記の人々慈善演藝會の發起人を承諾せられ
一色 隆三同婦人 岸本 幸喜同夫人 山入端月懸同夫人 篠原德次郞同夫人
嘉數 詠顕同夫人 桑鶴 彥二同夫人 本田 節同夫人 大城 幸太同夫人
篠原鉉太郞同夫人 島袋 蒲一同夫人 三上 乗圓同夫人 高尾野和七同夫人
龜山 壽郞同夫人 大塚市五郞同夫人 大宜味朝英同夫人 野原 玄三同夫人
久志 助英同夫人 河野彌太郞同夫人 岸本 金英同夫人 仲宗根忠次郞同夫人
比嘉 賀功同夫人 上原 正松同夫人 黒岩 恒同夫人 市來嘉求摩同夫人
宮城 鉄夫同夫人 大城 軍平同夫人 井料利右衛門同夫人 山城 朝祥同夫人
仲兼久嘉信同夫人 岸本 金昌同夫人 志良堂淸亮同夫人 伊波 奥耀同夫人
平良 專文同夫人 津嘉山珍淳同夫人 柴田 勝同夫人 星部 文郁同夫人
近藤惣太郞同夫人
會塲は仝地小學校にして三月三日、四日の兩日開會せしに兩夜とも塲内滿員の盛况を見るに至れり其收入金高百四圓七拾錢特別寄附金參拾七圓三拾貳錢の多額に上がれり斯くも盛會を見るに至りしは發起者各位と來會者方の厚き同情に因る尙開會に關して大塚市五郞、龜山壽郞、近藤惣太郞、高尾野和七、川畑武夫、篠原德次郞、野原鉉三諸君等の懇切なる御斡旋に由るものにして感謝措く能はざるなり
八重山
八重山に於ける慈善會は河村彌三郞君の御紹介に依り島司中馬孝吉君を始め須藤儀七郞、嶺岸太多之佐、友寄景和、内田輔松諸君等の熱心なる御助けにより左記の人々慈善演藝會の發起人を承諾せられ
磯部 亮邦 岩崎 卓爾 石垣 信雄 稻福 政文 今村源四郞
花城 永能 花城 長昱 中馬 孝吉 中馬 春子 吉武 守秀
田中德次郞 田頭 正政 岳本 恵良 堤 いし子 長濱 眞欣
長濱 高党 内田 輩松 上江洌由泰 上原 高佐 野添 勇吉
野添そで子 大濱 用要 大濱エミ子 大濱 當原 大濱 孫昌
大濱 用知 具志堅用英 松田 民 松村仁之助 前田猪之助
譜久村正泰 鴻池 芳造 古賀 支店 頴川善次郞 比嘉 德
新垣 淸亮 崎山 寛好 阪田安太郞 崎山 嗣記 木村尙太郞
木村はな子 湯淺嘉太郞 嶺岸左多之佐 代田 虎藏 肥後 藤八
須藤儀七郞
會塲は仝地小學校にして三月十日、十一日の兩夜開會せしに初日千二百、二日目は五百餘人の盛會を見るに至れり其收入金高貳百六圓貳拾五錢特別寄附金高壹圓五拾錢の多額に上れり斯くも盛會を見るに至りしは發起者各位と來會者方の厚き御同情に因る尙開會に開しては須藤儀七郞、嶺岸左多之佐、内田輔松、友寄景和諸君と役塲吏員學校職員警官方の親切なる盡力に因るものとして深く感謝せざるを得ず(未完)
現代仮名遣い表記
●沖縄県下岡山孤児院慈善会報告 (続)
糸満町
糸満町に於ける慈善会は、川辺警察署長、玉城町長、帆足校長、浦添朝長諸君等の親切なる御助力に因り、左記の人同慈善演芸会の発起人を承諾せられ、
帆足 登桅 大城 亀 大城 武太 川辺 政行 金城 亀
金城 徳 与世里盛定 玉城 松 玉城五百吉 玉城 亀
玉城 武太 玉城 徳 上原 亀 上原 牛 上原 次郎
上原 次良 上原 松亀 上原 亀 宮城 亀 島袋 盛栄
会場は同地小学校内にして、二月二十七日二十八日両日間開催せしに、二日間約千五百人の盛況を見るに至れり。其収人金合して、百参拾円五厘を得斯く盛会を見るに至りしは、発起者各位と、来会者諸氏の熱き御同情に由り。就中開会に関しては玉城町長、帆足校長、川辺署長、浦添諸君等の懇切なる斡旋によるものにして、深く感謝せざるを得ず。
名護
名護町に於ける慈善会は、河村彌三郎君のご紹介に依り、大塚市五郎、亀山寿郎の両君を始め、近藤惣太郎、高尾野和七君等親切なる御助力に因り、左記の人同慈善演芸会の発起人を承諾せられ
一色 隆三同婦人 岸本 幸喜同夫人 山入端月県同夫人 篠原徳次郎同夫人
嘉数 詠顕同夫人 桑鶴 彦二同夫人 本田 節同夫人 大城 幸太同夫人
篠原鉉太郎同夫人 島袋 蒲一同夫人 三上 乗円同夫人 高尾野和七同夫人
亀山 寿郎同夫人 大塚市五郎同夫人 大宜味朝英同夫人 野原 玄三同夫人
久志 助英同夫人 河野彌太郎同夫人 岸本 金英同夫人 仲宗根忠次郎同夫人
比嘉 賀功同夫人 上原 正松同夫人 黒岩 恒同夫人 市来嘉求摩同夫人
宮城 鉄夫同夫人 大城 軍平同夫人 井料利右衛門同夫人 山城 朝祥同夫人
仲兼久嘉信同夫人 岸本 金昌同夫人 志良堂清亮同夫人 伊波 奥耀同夫人
平良 専文同夫人 津嘉山珍淳同夫人 柴田 勝同夫人 星部 文郁同夫人
近藤惣太郎同夫人
会場は、同地小学校にして三月三日、四日の両日開会せしに、両夜とも場内満員の盛況を見るに至れり。其収入金高、百四円七拾銭特別寄附金参拾七円三拾弐銭の多額に上がれり斯くも、盛会を見るに至りしは、発起者各位と来会者方の厚き同情に因る。尚開会に関して、大塚市五郎、亀山寿郎、近藤惣太郎、高尾野和七、川畑武夫、篠原徳次郎、野原鉉三諸君等の、懇切なる御斡旋に由るものにして、感謝措く能はざるなり。
八重山
八重山に於ける慈善会は、河村彌三郎君の御紹介に依り、島司中馬孝吉君を始め、須藤儀七郎、嶺岸太多之佐、友寄景和、内田輔松諸君等の熱心なる御助けにより、左記の人同慈善演芸会の発起人を承諾せられ
磯部 亮邦 岩崎 卓爾 石垣 信雄 稻福 政文 今村源四郎
花城 永能 花城 長昱 中馬 孝吉 中馬 春子 吉武 守秀
田中徳次郎 田頭 正政 岳本 恵良 堤 いし子 長浜 真欣
長浜 高党 内田 輩松 上江洌由泰 上原 高佐 野添 勇吉
野添そで子 大浜 用要 大浜エミ子 大浜 当原 大浜 孫昌
大浜 用知 具志堅用英 松田 民 松村仁之助 前田猪之助
譜久村正泰 鴻池 芳造 古賀 支店 頴川善次郎 比嘉 徳
新垣 清亮 崎山 寛好 阪田安太郎 崎山 嗣記 木村尚太郎
木村はな子 湯浅嘉太郎 嶺岸左多之佐 代田 虎蔵 肥後 藤八
須藤儀七郎
会場は同地小学校にして、三月十日、十一日の両夜開会せしに、初日千二百、二日目は五百余人の盛会を見るに至れり。其収入金高二百六円二十五銭。特別寄附金高一円五十銭の多額に上れり、斯くも盛会を見るに至りしは、発起者各位と来会者方の厚き御同情に因る。尚開会に開しては、須藤儀七郎、嶺岸左多之佐、内田輔松、友寄景和諸君と役場吏員、学校職員、警官方の親切なる尽力に因るものとして深く感謝せざるを得ず。 (未完)