キーワード検索
特別廣告 旱害救恤義捐金
原文表記
特別廣告
稟告
嗚呼本縣ニ於ケル客年四月以來ノ早魃ハ實ニ七十餘年來ノ災害ニシテ其區域殆ト全縣下ニ亘り到ル所泉水ハ涸渇シ作物ハ萎凋シ農業上直接ノ損害高概ネ四百餘萬圓ニ上レリ而シテ食料欠乏ノ爲メ飢餓ニ迫リツゝアルモノ既ニ壹萬参千余人ニ達シ其生活ノ状態ニ至ッテハ實ニ酸鼻ニ堪ヘサルモノアリ之ガ救濟ノ方法ニ關シテハ當局ニ於テ既ニ相當計畫アルベシト雖モ猶水吾人ハ廣ク義捐金ヲ募リテ以テ救急資ノ幾分ヲ補ハントス同情ニ富ミ人道ニ忠ナル諸君冀クハ同胞ノ悲況ヲ憫察シ左ノ條件ニヨリ應分ノ義損アランコトヲ
一、義捐金ハ一人拾錢以上トシ其申込ハ三十八年三月卅一日限トス
二、義捐金申込ト共ニ現金又ハ郵便為替ニテ那覇區、島尻郡ハ齋藤用之助ニ首里區、中頭郡ハ朝武七干城ニ國頭郡ハ喜入休ニ宮古郡ハ橋口軍六ニ八重山郡ハ黑川作助ニ其他ハ沖繩縣廳内日比重明ニ送付スルコト
三、義捐金ニ對シテ一々領収證書ヲ發セズ其都度琉球新報紙上ニ廣告スルコト
四、義捐金ノ分配方ハ沖繩縣廳ヘ依託スルコト
明治三十八年一月
發起人(イロハ順)
沖繩縣 橋口 軍六
仝 知花 朝章
仝 嘉數 詠顯
仝 神村 吉郞
仝 嘉數 松助
仝 饒平名知高
仝 中馬辰次郞
仝 今歸仁朝和
仝 太田 朝敷
仝 黑川 作助
仝 古賀辰四郞
仝 朝武士干城
仝 齋藤用之助
仝 喜入 休
仝 日比 重明
現代仮名遣い表記
特別広告
稟告
嗚呼本県に於ける客年四月以来の干ばつは実に七十余年来の災害にして、その区域殆んど全県下に亘り、至る所泉水は涸渇し作物は萎凋し農業上直接の損害高は概ね四百余万円に上れり。さらに食料欠乏の為め飢餓に迫りつつあるもの既に一万三千余人に達し、其生活の状態に至っては実に酸鼻に堪えざるものあり、之が救済の方法に関しては当局に於て既に相当計画あるべしといえども猶水吾人は広く義捐金を募り以て救急資の幾分を補はんとす。同情に富み人道に忠なる諸君冀くば同胞ノ悲況を憫察し左の条件により応分の義損あらんことを。
一、義捐金は一人十銭以上とし、其申込は三十八年三月三十一日限とす。
二、義捐金申込と共に、現金又は郵便為替にて那覇区、島尻郡は斎藤用之助に、首里区、中頭郡は朝武七干城に、国頭郡は喜入休に、宮古郡は橋口軍六に、八重山郡は黒川作助に、其他は沖縄県庁内日比重明に送付すること。
三、義捐金に対して一々領収証書を発せず、その都度琉球新報紙上に広告すること。
四、義捐金の分配方は沖縄県庁ヘ依託すること。
明治三十八年一月
発起人(イロハ順)
沖縄県 橋口 軍六
同 知花 朝章
同 嘉数 詠顕
同 神村 吉郎
同 嘉数 松助
同 饒平名知高
同 中馬辰次郎
同 今帰仁朝和
同 太田 朝敷
同 黒川 作助
同 古賀辰四郎
同 朝武士干城
同 斎藤用之助
同 喜入 休
同 日比 重明