キーワード検索
尖閣列島探檢記事
原文表記
尖閣列島探檢記事
琉球新報 明治三十三年十二月二十九日
本縣師範學校敎諭黒岩恒氏が俗にヨコン、コバシマと稱する無人島を探檢したる顚末ハ其談話の筆記と共に既に本紙に掲載したり同氏ハ其探檢の顚末を記し尖閣列島探檢記事と題し地學雜誌第十二輯第百四十一巻の別冊として世に公けにしたり其記事の要領ハ本紙に記載したる所と大差なし本篇は寧ろ學術的に記したることなれは普通の讀者の爲めにハ解し難き所もあらん巻末に採集の植物を掲けり植物學者の好資料なるべし余在京の時地理學に有名なる志賀重昂氏に沖繩に關する談話を求む其一節に日本ハ沖繩諸島ありて始めて熱帶との連絡をなす故に動植物の如き之を研究するときは斯學に資すること尠なからざるべし云々の談あり(其筆記は載せて東京沖繩青年會報にあり)黒岩氏は就職以來鋭意熱心に全力を我沖繩諸島の博物に注き五十餘の島嶼其の足跡の至らざる所なし氏の手に依りて以て沖繩諸島の動植物か世に紹介せられたるもの實に尠なからす氏の熱心十年一日の如し此程尖閣列島探檢記事を寄贈せらる而して世人氏の勞を知るもの多からざるものゝ如し聊か記して以て平生の勞を謝し併せて世人をして氏の勞苦を知らしむ
(大田生稿)
現代仮名遣い表記
尖閣列島探検記事
琉球新報 明治三十三年十二月二十九日
本県師範学校教諭黒岩恒氏が俗にヨコン、コバシマと称する無人島を探検したる顚末は、其談話の筆記と共に既に本紙に掲載したり。同氏は其探検の顚末を記し、尖閣列島探検記事と題し、地学雑誌第十二集第百四十一巻の別冊として世に公けにしたり。其記事の要領は本紙に記載したる所と大差なし。本篇は寧ろ学術的に記したることなれば、普通の読者の為めには解し難き所もあらん。巻末に採集の植物を掲けり、植物学者の好資料なるべし。余在京の時地理学に有名なる志賀重昂氏に沖縄に関する談話を求む。其一節に、日本は沖縄諸島ありて始めて熱帯との連絡をなす故に、動植物の如き之を研究するときは斯学に資すること少なからざるべし云々の談あり(其筆記は載せて東京沖縄青年会報にあり)。黒岩氏は就職以来鋭意熱心に全力を我沖縄諸島の博物に注ぎ、五十余の島嶼其の足跡の至らざる所なし。氏の手に依りて以て沖縄諸島の動植物が世に紹介せられたるもの実に少なからず。氏の熱心十年一日の如し。此程尖閣列島探検記事を寄贈せらる。而して世人氏の労を知るもの多からざるものゝ如し。聊か記して以て平生の労を謝し、併せて世人をして氏の労苦を知らしむ。
(大田生稿)