キーワード検索
尖閣列島談
原文表記
尖閣列島談
琉球新報 明治三十三年七月七日
(私立敎育會席上に於ての黒岩恒氏の演説筆記)
外國船次第に本島に近き來り信號を以て小生等か乘り來りし船に向ひ何か問答を始むる様子でしたが暫時にして元の路に引き返して去りました後にて聞けは船に異狀はなきかとの問合せてあつたさうてす何分滊船の通常居るべき所てなきものですから大に怪んたものと見へます併親切なものてあります偖小生共の上陸しました所は黄尾嶼の西南隅で「クバ」葺きの小屋か八九軒御座ります即古賀辰四郞氏の此列島に於ける根據地です小生は之を古賀村と呼ふことに致しました村の位置は海岸の小しく上りたる所傾斜の緩かなる洪積層上にあります此島元來噴火作用によりてなりしものにて熔岩は至る處に重疊し歩行に苦む所過半です殊に奇なるは此熔岩の間にある黒色の土壌に穿たれたる無數の隧(トン)道(ネル)です。此山腹に横に穿たれたる穴は何かと申すに鳥の巣ですこれは「カゴ」と稱する小鴨大の海鳥の巣です此巣の古きものは隧道の入口か塞がりて居ます故一見した所では分りませぬ山中の失策は時々此落し穴に足を取らるゝのです足元から鳥か立つとは他府縣に普通なる俚諺ですが其實際は此島にて見るのです今頃は産卵の期節でハありませねど随分穴居して居るのが多いです隧道に足を滑らすや否驚いて飛ひ出るのです飛ひ出たものゝ直に高く飛ひ去るのではなく家鴨の如くのさのさとハひ回るのですから宮島君は鳥拾ひに行くとて度々(たびたび)洒(シヤ)落(レ)ま志た此鳥は朝未明に島を離れ遠く海上に遊ひ黄昏に至り再ひ島山に歸るので夜中は山の中をはひ廻る様子ですか様な譯ですから此鳥を捕ふるには夜中です夜中一もの「ステッキ」を携て山中に入れは幾百にて本望み次第に得られます併實際に於てハかゝる迂遠な猟法ハ致志ませぬ其猟法は山中處々に深四尺幅五尺長七八尺位の陥穽を作り其左右に高一尺四五寸計の袖垣を出し夜分山中を徘徊せる鳥を此袖垣にて陥穽の方に導き集めバタリバタリと一々落しこむのです翌朝此陥穽を見舞ますれば五六十羽より三四百羽も一つの穴の中に群り居ります此鳥ハ脚短かけれとも翅甚長く平かなる所にては急速に鳥を鼓するのが六ヶ敷いので只歩む斗りでま弥飛ふの必要ある場合にハ斜面に沿ふて上より下に走りつゝ廻を開き体を支へ地面を少く離る否大速力翅にて海上見掛けて翔ります穴の中に落ち集て居る鳥を攫み出志試に空中に投上まければ皆々大喜にて海の方に舞ひ行きます前に申上た通り此島ハ噴火によりて成りたるものにて山中に磊々たハ岩石は多孔質にて恰も海綿の如き有漾で其結果全島一の渓流あるなく皆深く地下に浸み込み海に入る様子です惜ひかな全島飮料水の湧出する場所は一ケ處もありませぬ
(未完)
現代仮名遣い表記
尖閣列島談
琉球新報 明治三十三年七月七日
(私立教育会席上に於ての黒岩恒氏の演説筆記)
外国船次第に本島に近き来り、信号を以て小生等が乗り来りし船に向い何か問答を始むる様子でしたが、暫時にして元の路に引き返して去りました。後にて聞けば船に異状はなきかとの問合せであったそうです。何分汽船の通常居るべき所でなきものですから大に怪んだものと見えます。併親切なものであります。偖小生共の上陸しました所は黄尾嶼の西南偶で、「クバ」葺きの小屋が八、九軒御座ります。即古賀辰四郞氏の此列島に於ける根拠地です。小生は之を古賀村と呼ぶことに致しました。村の位置は海岸の小しく上りたる所、傾斜の緩かなる洪積層上にあります。此島元来噴火作用によりてなりしものにて、熔岩は至る処に重畳し歩行に苦む所過半です。殊に奇なるは此熔岩の間にある黒色の土壌に穿たれたる無数の隧道です。此山腹に横に穿たれたる穴は何かと申すに鳥の巣です。これは「カゴ」と称する小鴨大の海鳥の巣です。此巣の古きものは隧道の入口が塞がりて居ます故一見した所では分りませぬ。山中の失策は時々此落し穴に足を取らるゝのです。足元から鳥が立つとは他府県に普通なる俚諺ですが、其実際は此島にて見るのです。今頃は産卵の期節ではありませねど随分穴居して居るのが多いです。隧道に足を滑らすや否驚いて飛び出るのです。飛び出たものゝ直に高く飛び去るのではなく家鴨の如くのさのさとはい回るのですから、宮島君は鳥拾いに行くとて度々洒落ました。此鳥は朝未明に島を離れ、遠く海上に遊び、黄昏に至り再び島山に帰るので、夜中は山の中をはい廻る様子です。か様な訳ですから此鳥を捕うるには夜中です。夜中一もの「ステッキ」を携て山中に入れば、幾百にて本望み次第に得られます。併実際に於てはかゝる迂遠な猟法は致しませぬ。其猟法は山中所々に深四尺幅五尺長七、八尺位の陥穽を作り、其左右に高一尺四、五寸計の袖垣を出し、夜分山中を徘徊せる鳥を此袖垣にて陥穽の方に導き集め、バタリバタリと一々落しこむのです。翌朝此陥穽を見舞ますれば五、六十羽より三、四百羽も一つの穴の中に群り居ります。此鳥は脚短かけれども翅甚長く、平かなる所にては急速に鳥を鼓するのが難しいので、只歩む計りでま弥飛ぶの必要ある場合には、斜面に沿うて上より下に走りつゝ、廻を開き体を支え地面を少く離る否、大速力翅にて海上見掛けてゝ翔ります。穴の中に落ち集て居る鳥を攫み出し試に空中に投上まければ、皆々大喜にて海の方に舞い行きます。前に申上た通り此島は噴火によりて成りたるものにて、山中に磊々たる岩石は多孔質にて、恰も海綿の如き有様で、其結果全島一の渓流あるなく皆深く地下に浸み込み海に入る様子です。惜いかな全島飲料水の湧出する場所は一ヶ処もありませぬ。
(未完)