キーワード検索
尖閣列島談
原文表記
尖閣列島談
琉球新報 明治三十三年六月二十九日
(私立敎育會席上に於ての黒岩恒氏の談話筆記)
かく島の經緯度まて知れ居るに拘らす一千八百四十四年以來英米の船之を索むるもすべて見當らす其儘有耶無耶の中に今日迄海圖上に島影を留め居るのですされハ此度弥探檢の爲海圖に示せる位置に本船を寄する事と相成まして本船が慶良間列島を離るゝや否針路を南西四分の三西に定めました圖上の測量に據りまするとこれより宮古島の東方迄大凡百三十五英里です翌四日は實に此頃稀なる好天氣でして一天雲な志と云ふ有様です宮古島の東岸なる絶崖や高臺を以つて海に終りたる平安名島は明瞭に双眼鏡に入りますこれより本船はオクビ瀬の東邊を掠め去り南の方十七英里の位置に進み弥海圖に點記してありまする場所に到りました所が一■の岩石だも見當りませぬ若しや極めて低平なる礁洲なるやも斗り難きにより檣上に上り四方を瞰むることに致しましたけれども一向何等の眼界に落つるものもありませぬ大々失望併ながら探檢の結果を水路部に報告する丈の光榮は弥本船の荷ふ所てすそれより一旦石垣島に着志更に西表島船浮に寄港致し石炭積入と相成ました此度本船に積入れまする石炭は僅に十五万斤斗です御承知の通内離島なる大倉組の炭坑は汽船の碇泊地に咫尺し棧橋の端迄石炭運搬用の鉄軌が敷設してありますから此位の石炭を本船に容るゝは譯のなき事です然るに入港の少し前より險悪の天候と相成りまして臺灣行の多聞丸の如き本船に先ち入港し天氣を見合するの勢でして傳馬の往復出來難く空しく數日を經過することゝ相成りました船浮滯泊中の事はくだくだしければ申しませぬ東宮御慶事の御日取も近付きました匆々洋中にて奉祝致さんより探檢地に着した上敬意を表したいと考へました抑尖閣列島と申ハ船浮港の北方九十余英里にある二大島二小嶼の總稱でして本縣人は疾より此二大島を「ヨコンコバ」島と申して居ります此列島は左の略圖の如く列島の西南の方に位するもの最大に之をコバ島と申ます支那人は釣魚臺と云い或ハ和平山とも申します洋名は「ホアピンス」です東北の方に在るものは列島中第二位の島でして之を「ヨコン」と申ます支那人の所謂黄尾嶼洋人の「チヤウス」です中間にある二小嶼が即尖閣嶼ですこの小き島の名を列島の上に被らせて尖閣列島と申のです偖私共乘組の船は五月九日を以つて西表を發し待ちに待ちたる御慶事當日の曙光と共に和平山の島影を舷■に見認ました麗かなる旭光ハ本船の満鑑飾に映し尖閣洋上に一種の光彩を添へ無限の愉快を感しました
現代仮名遣い表記
尖閣列島談
琉球新報 明治三十三年六月二十九日
(私立教育会席塲に於ての黑岩恒氏の談話筆記)
かく島の経緯度まで知れ居るに拘らず、一千八百四十四年以来英米の船之を索むるもすべて見当らず、其儘有耶無耶の中に今日迄海図上に島影を留め居るのです。されば此度弥探検の為海図に示せる位置に本船を寄する事と相成まして、本船が慶良間列島を離るゝや否針路を南西四分の三西に定めました。図上の測量に拠りまするとこれより宮古島の東方迄大凡百三十五英里です。翌四日は実に此頃稀なる好天気でして、一天雲なしと言う有樣です。宮古島の東岸なる絶崖や高台を以って海に終りたる平安名島は明瞭に双眼鏡に入ります。これより本船はオクビ瀬の東辺を掠め去り、南の方十七英里の位置に進み弥海図に点記してありまする塲所に到りました。所が一■の岩石だも見当りませぬ。若しや極めて低平なる礁洲なるやも計り難きにより、檣上に上り四方を瞰むることに致しましたけれども、一向何等の眼界に落つるものもありませぬ。大々失望。併ながら探検の結果を水路部に報告する丈の光栄は弥本船の荷う所です。それより一旦石垣島に着し、更に西表島船浮に寄港致し、石炭積入と相成ました。此度本船に積入れまする石炭は僅に十五万斤計です。御承知の通内離島なる大倉組の炭坑は汽船の碇泊地に咫尺し、桟橋の端迄石炭運搬用の鉄軌が敷設してありますから、此位の石炭を本船に容るゝは訳のなき事です。然るに入港の少し前より険悪の天候と相成りまして、台湾行の多聞丸の如き本船に先ち入港し天気を見合するの勢でして、伝馬の往復出来難く空しく数日を経過することゝ相成りました。船浮滞泊中の事はくだくだしければ申しませぬ。東宮御慶事の御日取も近付きました。匆々洋中にて奉祝致さんより探検地に着した上敬意を表したいと考えました。抑尖閣列島と申は船浮港の北方凡十余英里にある二大島二小嶼の総称でして、本県人は疾より此二大島を「ヨコンコバ」島と申して居ります。此列島は左の略図の如く列島の西南の方に位するもの最大に之をコバ島と申ます。支那人は釣魚台と言い、或は和平山とも申します。洋名は「ホアピンス」です。東北の方に在るものは列島中第二位の島でして、之を「ヨコン」と申ます。支那人の所謂黄尾嶼、洋人の「チャウス」です。中間にある二小嶼が即尖閣嶼です。この小き島の名を列島の上に被らせて尖閣列島と申のです。偖私共乗組の船は五月九日を以って西表を発し、待ちに待ちたる御慶事当日の曙光と共に和平山の島影を舷■に見認ました。麗かなる旭光は本船の滿艦飾に映し、尖閣洋上に一種の光彩を添え無限の愉快を感じました。