キーワード検索

●御慶事紀念會役員の撰定

掲載年月日:1900/6/9(土) 明治33年
メディア:琉球新報社 2面 種別:記事

原文表記

●御慶事紀念會役員の撰定
東宮御慶事奉祝會長ハ奈良原本縣知事推薦せられたる由は既報の通りなるか其後他の役員を撰定したる結果を聞くに副會長にハ普久里宗業、永江德志、幹事には日比重明、岡田文次、齋藤用之助、熊倉恭三、評議員には池畑盛之助、鉢嶺淸才、饒平名知高、中馬辰次郎、大坪岩次郎、大峯柳吉、嘉數詠顯、田■廣、仲地唯隆、國吉■喜、山里永錫、山城正擇、前島淸三郎、福山仁之助、古波藏宗書、古賀辰四郎、兒玉利吉、小牧藤輔、護得久朝惟、小嶺幸之、比嘉賀但、肥後孫左工門の諸氏撰定し又た委員として小嶺幸得、神田橋武二、村越正隆、川上親利、横内扶の數氏を定めたりと云ふ

現代仮名遣い表記

●御慶事紀念会役員の選定
東宮御慶事奉祝会長は奈良原本県知事推薦せられたる由は既報の通りなるが、其後他の役員を選定したる結果を聞くに、副会長には普久里宗業、永江德志、幹事には日比重明、岡田文次、齋藤用之助、熊倉恭三、評議員には池畑盛之助、鉢嶺淸才、饒平名知高、中馬辰次郎、大坪岩次郎、大峯柳吉、嘉數詠顯、田■廣、仲地唯隆、國吉■喜、山里永錫、山城正擇、前島淸三郎、福山仁之助、古波藏宗書、古賀辰四郎、兒玉利吉、小牧藤輔、護得久朝惟、小嶺幸之、比嘉賀但、肥後孫左工門の諸氏選定し又た委員として小嶺幸得、神田橋武二、村越正隆、川上親利、横内扶の数氏を定めたりと云う。