キーワード検索

●海外交易調査會(續)

掲載年月日:1900/2/3(金) 明治33年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

●海外交易調査會(續)
一 南淸貿易を開始するに就て滊船を備ふるの必要
抑々本縣に年に輸入する處の支那米數は實に貳恰万個内外の多きに達し積載する船舶一千噸積二拾艘要す本品は從來支那本團より仝國への手を經て神戶へ輸入し仝地に於て賣買をなし再ひ當港へ輸入するものなり之れに對する神戶よりの運賃荷造賃揚卸しの費用を算するときハ七万千圓の多額となる困て直輸入を圖るときハ上記の費用を省き年々益々盛に輸入の増加を見るに至らん
雜貨の直輸入を仮に臺灣航海船に積載するときは基■淡水に於て必す積換をなす爲めに運賃高價に當り揚卸しの經費を要す加之揚卸しの際貨物に破損を生し損害を被むり到底輸出入の目的立ちかたかるへし
一 航路範圍 航路範圍は自今本縣を定繋塲とし一方ハ大坂へ他の一方ハ福州厦門を終点とす
一 噸數 噸數は第一資本第二荷物の多少第三港灣の深淺等に依りて定めさるへからす噸數多き船舶を購入し得るの資本ありと雖とも貨物少なきときは其収支相償はす又那覇港淡水港の如き淺き港灣は大船を港内に入るヽこと能はさるのみならす沖掛すれは風波荒きときは貨物の積卸に不便を來たし經濟上非常の不利益なり故に荷物及港灣等より考ふるときは千噸内外を適當とす
一 般數 般數も亦資本と荷物に關係す且つ開始の際なれハ目下一艘にて差支なかるへし
一 航海度數 航海度數も亦資本の多寡荷物の多少に依り異なり現今は福州に六回とし荷物の増加するに從ひ漸次度數も增加す   (未完)

現代仮名遣い表記

●海外交易調査会(続)
一 南清貿易を開始するに就て汽船を備うるの必要。
抑々本県に、年に輸入する処の支那米数は実に弐十万個内外の多きに達し。積載する船舶一千噸積二十艘要す。本品は従来支那本国より仝国への手を経て、神戸へ輸入し、同地に於て売買をなし再び当港へ輸入するものなり。之れに対する神戸よりの、運賃荷造賃揚卸しの費用を算するときは、七万千円の多額となる。困て直輸入を図るときは上記の費用を省き、年々益々盛に輸入の増加を見るに至らん。
雑貨の直輸入を仮に台湾航海船に積載するときは基■淡水に於て必ず積換をなす為めに、運賃高価に当り揚卸しの経費を要す。加之揚卸しの際、貨物に破損を生し損害を被むり、到底輸出入の目的立ちかたかるべし。
一 航路範囲 航路範囲は自今本県を定繋場とし、一方は大坂へ、他の一方は福州厦門を終点とす。
一 頓数 頓数は第一資本、第二荷物の多少、第三港湾の深浅等に依りて定めさるべからす。噸数多き船舶を購入し、得るの資本ありと雖とも貨物少なきときは、其収支相償はす。又那覇港淡水港の如き浅き港湾は、大船を港内に入るること、能はさるのみならす。沖掛すれは、風波荒きときは貨物の積卸に不便を来たし、経済上非常の不利益なり。故に荷物及港湾等より、考うるときは、千頓内外を適当とす。
一 般数 般数も亦資本と荷物に関係す。且つ開始の際なれは、目下一艘にて差支なかるべし。
一 航海度数 航海度数も亦資本の多寡荷物の多少に依り異なり、現今は福州に六回とし、荷物の増加するに従い漸次度数も増加す。   (未完)