キーワード検索

●海外交易調査會(續)

掲載年月日:1900/1/19(木) 明治33年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

●海外交易調査會(續)
(二) 鯣 輸出する鯣い只一種なり其他コブシメセイカと稱するものあれとも其肉甚た厚くして乾燥するに困難なる爲め製せす輸出する鯣の價格百斤に付本縣に於てハ凡そ十五圓大坂に於て高値なるときは十七八圓下落せしときは十四五圓位なり
本縣鯣は製造不良なるを以て市場に於て價額低廉なる故に製造法に注意するときは價額騰貴すへし
(三) 海參 種類を上中下の三等に區別す上とハシビ黑ウシヤゾウリゲタ等を云ふ其價額ハ百斤產地に於ては平均卅二三圓大坂に於ては之れを撰別して一番二番三番とす而して一番の價額は大凡そ四十五圓二番ハ三十五圓三番ハ二十八圓なり中とハカジマル白ウシヤの二種を云ふ其價額本縣に於ては二十四五圓大坂に於てい二十七圓位なり下とハメハヤ一種なり其價額ハ本縣に於ては十四圓大坂に於ては十五六圓なり其他下の下犬の糞と名くるものあれとも尤も下等にして輸出に適せず輸出の尤しきハ上等品なり又チリメンと稱する海参あり稀にある處のものにして本縣人ハ之を藥用とす價額い一斤貳圓位なり
(四) 鹽辛シュクカラス 種類なし舊六月一日捕獲して製したるものを上等とす其代價壹斗に付高價なるときハ三圓五六十錢位とす安價なるときハ壹圓二三十錢位とす
(五) 永良部鰻 種類なし大なるものを上等とす一斤に平均四十錢位なり
產地產額
一 鱶は 本縣近海至る處棲息すれとも之れを捕獲して製するもの少なく本島南部の沖合八重山宮古の両島ハ著名なる產地なり
產額は現今多からされとも右述へたる如く鱶は甚た多きを以て捕獲すれは其產額を増加す然れとも元來本縣の漁業たる至極幼稚にして船体狭小恰も木葉の如く獨木船に乗し二三日の食料を貯へ僅々十二三里の沖合に出て釣針三本を卸し波間に漂ひて遠洋を浮遊せる魚族を捕獲せんとするも其捕獲の僅少なるは當然の理なり故に是れか產額を増さんとすれは宜しく幼稚なる漁業者を奬勵して漁船漁具の改良を計り進て遠洋漁業を企てさるへからす
二 鯣 ハ本縣に於ては久米島を第一とす次に與那原近海津堅久高の両島八重山も亦重なる產地なり此產額も鱶と同しく本島にハ鳥賊ハ多きを以て其捕獲者の増加と漁船漁具の改良をすれは其產額も亦増加すへし
三 海参 重なる產地ハ八重山宮古両島の近海及國頭郡羽地間切の沿岸にして之れ重もに糸滿人の捕獲して製造するものなり其產額の増加も亦糸滿人の多寡に依り大小差異あり
四 シュクカラス シュクカラスとハシュクと稱する小魚の鹽辛にして之れは捕獲の期節ありて四季得るものにあらす即ち舊六月一日二日三日七月一二三日八月一二三日の三回即大潮の際該漁の沿岸に近き來るにより之を捕獲す斯く小數漁業日なるを以て此數回中に暴風等ある際ハ漁獲高減し市價忽ち騰貴し平穏なるときハ多漁にして價額低廉なり
六 永良部鰻 島尻郡知念間切久高島に多し八重山宮古に於ても亦多少捕獲す永良部鰻ハ久高島人多く捕獲す
本縣漁業は前途するが如く恰も糸滿人の専有の如き有樣にして他地方人の之を營むもの僅少なり又海に面する地方に至る處殆んと此■漁人の住居せさる處なし
三 集散地 本縣より輸出するものは総て大阪なりしも鯣は去年より廣東人の神戶に開舘せしを以て神戶に輸出するに至れり
本縣に於て水產物を營業とするものは數店あれども総て兼業にして本業とするは古賀氏あるのみ故に此調査は古賀氏に就きてなせしものなり本縣人にして支那人へ直輸出するものなし古賀氏は本店大坂にありて支那人と取引す輸出先は重に香港上海南淸なり鯣は前に述へたる如く廣東人と一手に取引す取引の有樣は支那商人に特約又は依托販賣するものなく支那商人が注文する事あり又輸出先に品不足のときは買廻る事あれとも支那人は非常に狡猾にして多くはひやかし半分に來り其價廉なるときは買入高値なるときは買入れず又一致結合するの力强きが故に輸出先より如何に注文ありと雖とも組合人ハ決して之を外に■さず價額の下落するを待て買入るヽなり古賀氏の如く大坂に店の設けなきものは大坂の知己の商人又は仲人と稱するものに依頼す
金錢の取引は現金なる事ハ甚た稀にして壹週間乃至二三週間后に仕拂を通常とす原品の斤量又は見本に僅かの變動あれは價額を直切り受渡甚た困難なり
輸出税支郡輸入税等ハ別に調査することとせり
五 運搬の方法荷造の方法 運搬の方法は直接輸出させるを以て明ならす
荷造ハ本縣より大坂へ輸出するに鱶鰭と鯣は同樣にして角造と稱し四角形に積み之れを壓搾して莚にて包み其上を數箇所荒繩を以て縛す
斤量は一定せされとも鯣い凡そ百斤鱶鰭ハ三鯣より少なし海参ハ九作とし恰も米俵の如く包む其斤量ハ凡そ二百斤なり
シュクカラスは近來輸出せしことなし己前は壺に入れ送りたり
永良部鰻も己前少しく輸出したる迄なれハ其荷造い明ならす
神戶大坂より支那へ輸出する荷造法不明なり運賃ハ一才(一尺立方)を以て標準とす其價ハ物質に依りて異なり其調査は追て掲く

現代仮名遣い表記

●海外交易調査会(続)
(二) 鯣 輸出する鰑は只一種なり。其他、コブシメセイカと称するものあれとも、其肉甚た厚くして、乾燥するに困難なる為め製せす。輸出する鰑の価格百斤に付、本県に於てい凡そ十五円。大坂に於て高値なるときは、十七八円下落せしときは、十四五円位なり。
本県鰑は製造不良なるを以て、市場に於て価額低廉なる故に、製造法に注意するときは、価額騰貴すべし。
(三) 海参 種類を上中下の三等に区別す。上とは、シビ黒ウシヤゾウリゲタ等を云う。其価額は百斤産地に於ては平均三十二三円。大坂に於ては之れを撰別して、一番二番三番とす。而して一番の価額は大凡り、四十五円、二番は三十五円、三番は二十八円なり。中とはカジマル白ウシヤの二種を云う。其価額本県に於ては、二十四五円。大坂に於てい二十七円位なり。下とは、メハヤ一種なり。其価額は本県に於ては十四円。大坂に於ては十五六円なり。其他下の、下犬の糞と名くるものあれとも、尤も下等にして、輸出に適せず、輸出の尤しきは上等品なり。又、チリメンと称する海参あり。稀にある処のものにして、本県人は之を薬用とす。価額は一斤弐円位なり。
(四) 塩辛シュクカラス 種類なし旧六月一日捕獲して、製したるものを上等とす。其代価壱斗に付高価なるときは、三円五六十銭位とす。安価なるときは、壱円二三十銭位とす。
(五) 永良部鰻 種類なし、大なるものを上等とす。一斤に平均四十銭位なり。
産地産額
一 鱶は 本県近海至る処棲息すれとも、之れを捕獲して製するもの少なく。本島南部の沖合八重山宮古の両島は、著名なる産地なり。
産額は現今多からされとも、右述へたる如く鱶は甚た多きを以て捕獲すれば、其産額を増加す。然れとも元来本県の漁業たる、至極幼稚にして、船体狭小恰も木の葉の如く独木船に乗し。二三日の食料を貯へ、僅々十二三里の沖合に出て、釣針三本を卸し、波間に漂いて遠洋を浮遊せる魚族を捕獲せんとするも、其捕獲の僅少なるは当然の理なり、故に是か産額を増さんとすれば、宜しく幼稚なる漁業者を奨励して、漁船漁具の改良を計り進て、遠洋漁業を企てさるべからす。
二 鯣 は本県に於ては、久米島を第一とす。次に与那原近海、津堅久高の両島、八重山も亦重なる産地なり。此産額も鱶と同じく本島には、鳥賊は多きを以て、其捕獲者の増加と漁船漁具の改良をすれば、其産額も亦増加すべし。
三 海参 重なる産地は、八重山、宮古両島の近海、及国頭郡羽地間切の沿岸にして之れ重もに、糸満人の捕獲して製造するものなり。其産額の増加も、亦糸満人の多寡に依り、大小差異あり。
四 シュクカラス シュクカラスといシュクと称する小魚の塩辛にして之れは、捕獲の期節ありて、四季得るものにあらす。即ち旧六月一日、二日、三日、七月一二三日、八月一二三日の、三回即大潮の際該漁の沿岸に近き来るにより、之を捕獲す。斯く小数漁業日なるを以て、此数回中に暴風等ある際は、漁獲高減し市価忽ち騰貴し平穏なるときは、多漁にして価額低廉なり。
六 永良部鰻 島尻郡知念間切久高島に多し。八重山宮古に於ても、亦多少捕獲す。永良部鰻は久高島人多く捕獲す。
本県漁業は、前途するが如く恰も糸満人の専有の如き有様にして、他地方人の之を営むもの僅少なり。又海に面する地方に至る処殆んと、此■漁人の住居せさる処なし。
三 集散地 本県より輸出するものは総て、大阪なりしも鰑は去年より、広東人の神戸に開館せしを以て、神戸に輸出するに至れり。
本県に於て、水産物を営業とするものは数店あれども総て兼業にして。本業とするは、古賀氏あるのみ故に、此調査は古賀氏に就てなせしものなり。本県人にして支那人へ、直輸出するものなし。古賀氏は本店大坂にありて、支那人と取引す。輸出先は重に、香港上海、南清なり。鰑は前に述へたる如く、広東人と一手に取引す。取引の有様は、支那商人に特約又は依托販売するものなく。支那商人より注文する事あり。又輸出先に品不足のときは、買廻る事あれとも、支那人は非常に狡猾にして、多くはひやかし半分に来り、其価廉なるときは買入。高値なるときは買入れず。又一致結合するの力強きが故に、輸出先より如何に注文ありと雖も、組合人は決して之を外に■さず。価額の下落するを待て買入るるなり。古賀氏の如く大坂に店の設けなきものは、大坂の知己の商人又は、仲人と称するものに依頼す。
金銭の取引は現金なる事は、甚た稀にして壱週間乃至二三週間后に仕払を通常とす。原品の斤量又は見本に僅かの変動あれば、価額を直切り受渡甚た困難なり。
輸出税支郡輸入税等は、別に調査することとせり。
五 運搬の方法荷造の方法 運搬の方法は直接輸出させるを以て明ならす。
荷造は本県より大坂へ輸出するに、鱶鰭と鰑は同様にして、角造と称し四角形に積み、之れを圧搾して莚にて包み、其上を数箇所荒縄を以て縛す。
斤量は一定せされとも鰑は凡そ百斤。鱶鰭は三鰑より少なし。海参は九作とし恰も、米俵の如く包む。其斤量は凡そ二百斤なり。
シュクカラスは近来輸出せしことなし己前は、壺に入れ送りたり。
永良部鰻も己前少しく輸出したる。迄なれば、其荷造は明ならす。
神戸大坂より支那へ輸出する、荷造法不明なり。運賃は一才(一尺立方)を以て、標準とす。其価は物質に依りて異なり、其調査は追て掲く。