キーワード検索

●渡淸道中日誌(續)

掲載年月日:1900/1/15(日) 明治33年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

●渡淸道中日誌  (續)
半狂生
十日晴 出發期迫まりたるに依り終日用務を便し準備をなす
十一日晴 朝領事舘閩報舘等に暇乞を爲し行李を収めて午后二時過河舟に乗る江下ること十數町干潮の爲め進む能はす潮を待て馬尾に着するハ十一時比ならんと云ふに驚き小形の舟を雇ふことに議を决し更に人を走らす待つこと二時間許漸く番船二艘を曳き來る一行を半折して乗替へ日正に没する比棹を擧く月光に枕し舟女の歌を聞きつゝ下ること數時間にして本船海鎭號に達す荷物を移すなと混雜して彼是十二時■片付く晩食の用意なく携へたる菓子に飢を癒す余輩福州を辞するに望み西島領事を始め在留の日本人諸君か一行に對するの厚■を感謝するもの也
十二日晴 出帆明日に延期したるに依り午后より馬尾に上陸す清佛事件の際戰死者の爲め義塚を設け表忠祠を建てたるあり外に見るへき所なく造船所は隔たりたる地にありて行くこと能はす暫時日本人某の石炭商として在留在る家に休息して歸船す
十三日晴 午前九時出艦す外に上等客四五人あり此日海上極めて穏やかにして少しの動揺を感せす時に食卓に向ひ時に甲板を散歩し月光清く征衣を照して快哉言ふべからす
 なぎの渡をれさるも嬉し故鄕は
  今宵の月をいかに見るらん

現代仮名遣い表記

●渡清道中日誌  (続)
半狂生
十日晴 出発期迫まりたるに依り、終日用務を便し準備をなす。
十一日晴 朝、領事館閩報舘等に暇乞を為し、行李を収めて午後二時過河舟に乗る。江下ること十数町、干潮の為め進む能はず、潮を待て馬尾に着するは十一時比ならんと云うに驚き、小形の舟を雇うことに議を決し更に人を走らす待つこと二時間許、漸く番船二艘を曳き来る一行を半折して乗替え、日正に没する比棹を挙ぐ、月光に枕し舟女の歌を聞きつつ下ること数時間にして本船海鎮号に達す。荷物を移すなど混雑して彼是十二時■片付く、晩食の用意なく携えたる菓子に飢を癒す。余輩福州を辞するに望み、西島領事を始め在留の日本人諸君が一行に対するの厚■を感謝するもの也。
十二日晴 出帆明日に延期したるに依り午後より馬尾に上陸す。清仏事件の際戦死者の為め義塚を設け表忠祠を建てたるあり。外に見るべき所なく造船所は隔たりたる地にありて行くこと能はず。暫時日本人某の石炭商として在留在る家に休息して帰船す。
十三日晴 午前九時出艦す、外に上等客四五人あり。此日、海上極めて穏やかにして少しの動揺を感せず。時に食卓に向い時に甲板を散歩し、月光清く征衣を照して快哉言うべからす。
 なぎの渡をれさるも嬉し故郷は
  今宵の月をいかに見るらん