キーワード検索

●渡淸道中日誌(續)

掲載年月日:1900/1/7(土) 明治33年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

●渡淸道中日誌  (續)
半狂生
五日小雨 朝領事舘に至り舘の雇某なる土地の人を介して廬氏に面會す氏は材木及ひ茶商を本業とし十余万圓の身代あり將來取引をなすに信用を置くへき商人なりとして殊更に■■より紹介せらたるものなり各商人の組合並に委託販賣の方法等につき有益なる談話を聞くことを得共に氏の店を見て歸る晩知事より有志者を領事舘に招待せられたるに赴く來會者は土地民間の有力者陳寶琛、劉學■、王考繩の三氏及ひ重立たる在留の日本人拾名許なり陳氏は■て禮部侍郎より會國筌の参謀總長等を勤めたるの人にして清佛事件の際意見合わす職を去りて野に隠れ目下鰲峰書院とて生徒六七百名を養成する學校の校長たり劉氏も同しく官位を有する人にして目下專文學校の監督を嘱託し王氏は東文學堂の幹事にして年猶三十に満たす未た其位地を得るに至らされとも將來福建省一流の人物たるの素ありと云ひ三氏共に在野の名望家にして兼て日本的改進の思想を有せりと聞く主客能く談し能く飲み歡を盡して散會せしは十時頃なり
六日晴 晝より領事舘に至り更に領事の紹介に依り楊氏に面會す氏は山■烟臺等に取引先を有し材木の輸出大豆の輸入等を本業とし其他略々盧氏と同地の人なり海産物等の事につき聞く所あり更に寫眞師木村氏を訪ふて歸る
七日晴 朝楊氏來り古賀氏の海産物を見る晝大越なる人支那の服装をなし内地旅行の次當地に來り知事を訪問したるに逢ふ晩古賀氏と共に楊氏の招きに應して赴く他に來客あり座敷の装飾平日に異なるを聞けは隅々子供の祝ありと云ふに多少の祝儀を贈り饗應を受く酒終て妓の音曲あり耳を澄し思を遺して十一時過歸る

左の一扁は此程歩兵第廿四聯隊第一中隊長陸軍歩兵大尉藤岡忠純氏より某氏の許へ寄せたるものなれは取敢へす掲載して以て讀者諸君子の淸覧に共す

現代仮名遣い表記

●渡清道中日誌  (続)
半狂生
五日小雨 朝、領事館に至り。館の雇某なる土地の人を介して廬氏に面会す。氏は材木及び茶商を本業とし十余万円の身代あり。将来取引をなすに信用を置くべき商人なりとして、殊更に■■より紹介せらたるものなり。各商人の組合並に委託販売の方法等につき有益なる談話を聞くことを得、共に氏の店を見て帰る。晩、知事より有志者を領事舘に招待せられたるに赴く。来会者は土地民間の有力者陳宝琛、劉学■、王考縄の三氏、及び重立たる在留の日本人十名許なり。陳氏は曽て礼部侍郎より曽国筌の参謀総長等を勤めたるの人にして清仏事件の際、意見合わず職を去りて野に隠れ、目下鰲峰書院とて生徒六七百名を養成する学校の校長たり。劉氏も同じく官位を有する人にして目下専文学校の監督を嘱託し、王氏は東文学堂の幹事にして、年なお三十に満たず未だその位地を得るに至らざれども将来福建省一流の人物たるの素ありと云い、三氏共に在野の名望家にして兼て日本的改進の思想を有せりと聞く。主客能く談し能く飲み歓を尽して散会せしは十時頃なり。
六日晴 昼より領事館に至り、更に領事の紹介に依り楊氏に面会す。氏は山■烟台等に取引先を有し材木の輸出大豆の輸入等を本業とし、其他略々盧氏と同地の人なり、海産物等の事につき聞く所あり。更に写真師木村氏を訪ふて帰る。
七日晴 朝、楊氏来り古賀氏の海産物を見る。昼、大越なる人支那の服装をなし内地旅行の次当地に来る、知事を訪問したるに逢ふ。晩、古賀氏と共に楊氏の招きに応じて赴く、他に来客あり。座敷の装飾平日に異なるを聞けば、隅々子供の祝ありと云うに、多少の祝儀を贈り饗応を受く。酒終て妓の音曲あり耳を澄し思を遺して十一時過帰る。

左の一扁は此程歩兵第二十四連隊第一中隊長陸軍歩兵大尉藤岡忠純氏より某氏の許へ寄せたるものなれば取敢えず掲載して、以て読者諸君子の清覧に供す