キーワード検索

●海外交易調査會(續)

掲載年月日:1899/12/25(月) 明治32年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

●海外交易調査會(續)
調査書を知事に呈するの書
我那覇港か本年七月勅令第三百四十二號を以て開港塲に指定せられたるハ新たに本縣に富源を與へたるものにして誠に賀すへきの至りなりと雖とも之れと同時に滿二年毎の輸出入貨物の價格五万圓に達せさるときは之を閉鎖すとの條件を附せられたれは其裏面ハ即ち若し縣民が能く此間に處し海外貿易を開發するにあらさるハ再ひ其富源を奪却すへしと云ふにありて此條件は恰も縣民奮發心の試驗に異ならされは苟も本縣實業家たるもの此際一番手に唾して大に奮起し此富源を永久に維持するの策を講し以て勅令の旨趣を空ふせざらんことを期せさるへからす顧ふに海外貿易の事たるや巨大の資金と熟練なる經驗とを要するを以て素より至難の業に属すと雖とも幸に我沖繩は甞て舊琉球藩時代に於て福州と交通貿易を爲したる關係あり然るに廢藩置縣以來は不開港塲たりし爲め船舶來往の便を缺き終に其交通を塞くに至りたるも現に福州は淸國の開港塲にして本縣との距離此遠きにあらす航するに滊船を以てするときは僅かに數日にして徃復するを得へき對岸の土地然かも互に需要供給すへき貨物尠からさること徃時の■に照らして明瞭なれは先つ此地に向て更に交通貿易の途を開始するは前勅令の條件を充すに於て最も目下の急務にして獎來亦大に發達の望あるものと云ふへし閣下ハ夙ハ茲に見る所あり其交通貿易を開始せんとするにハ先つ彼我商品の品種取引の狀况を知悉するを以て方に刻下の急務なりとせられ近々福州地方へ航せられ親しく彼我の貿易に關し實地調査を遂けられんとす此擧や蓋し縣民の擧て賛同を表する所にして我々實業家たるもの拱手默過すへき時に非されは此際宜しく出來得る丈彼我の狀况を調査し其調査上不明の点に付精細の調査を請ひ向後益本縣の新富源關發せられれんことを希望するの折柄遇々縣廳に於て實業家數十名を招集せられ右に付協議せらるヽ所ありたれは之を好機として各種の實業家中に就き委員の指名を請ひ爰に福州貿易調査會なるものを組織し即ち委員に時日を定め前後す一回縣廳に集會し孜々其調資に従事し遂に別記の如き結果を得たり然れども此會や素より適當の調査材料あるに非らず且つ限りあるの時間を以て從事したるものなれは勿論粗笨の調査たるを免かれす且つ不明の廉少なからさるも閣下幸に此意を諒し這回福州實地御視察に際し抑か御参考の資に供せられ特に其精細の調査を賜ハり縣下實業者に對し今後貿易上ふ實益を與へらるヽあらは洵に我々調査會の本旨を達したるものと云ふへし謹て會長以下連署して之を呈す頼首拜白
福州貿易調査會
會 長 椿蓁一郞  津嘉山珍章
副會長 岡田文次  譜久里宗業
委 員 大坪岩次郞
男 爵 尙順 名護紹孔
永江德志 古賀辰四郞
嘉數詠顯 大峰柳吉
肥後孫左衛門 平尾喜八
護得久朝惟 比嘉次郞
中馬辰次郞 渡久山朝恭
高嶺朝敎 小嶺幸之
伊是名朝睦 鮫島常太郞
沖繩縣知事男爵奈良原 繁殿

現代仮名遣い表記

●海外交易調査会(続)
調査書を知事に呈するの書
我那覇港か、本年七月勅令第三百四十二号を以て、開港場に指定せられたるは、新たに本県に富源を与えたるものにして、誠に賀するべきの至りなりと雖とも。之れと同時に満二年毎の輸出入貨物の価格五万円に達せさるときは、之を閉鎖すとの条件を附せられたれは、其裏面は即ち若し県民が能く此間に処し、海外貿易を開発するにあらさるは再び、其富源を奪却すべしと云うにありて。此条件は恰も県民奮発心の試験に異ならされは、苟も本県実業家たるもの、此際一番手に唾して大に、奮起し此富源を永久に維持するの策を講し、以て勅令の旨趣を空ふせざらんことを期せさるべからす。顧うに海外貿易の事たるや、巨大の資金と熟練なる経験とを要するを以て、素より至難の業に属すと雖とも幸に我沖縄は甞て、旧琉球藩時代に於て福州と交通貿易を為したる関係あり。然るに廃藩地県以来は不開港場たりし為め、船舶来往の便を欠き、終に其交通を塞くに至りたるも、現に福州は清国の開港場にして本県との距離此遠きにあらす。航するに汽船を以てするときは、僅かに数日にして徃復するを得へき、対岸の土地然かも、互に需要供給すべき貨物尠からさること徃時の■に照らして明良なれは先つ此地に向て更に交通貿易の途を開始するは、前勅令の条件を充すに於て、最も目下の急務にして将来亦大に発達の望あるものと云うべし。閣下は夙は茲に見る所あり。其交通貿易を開始せんとするには、先つ彼我商品の品種取引の状況を知悉するを以て、方に刻下の急務なりとせられ、近々福州地方へ航せられ。親しく彼我の貿易に関し実地調査を遂けられんとす。此挙や蓋し県民の挙て賛同を表する所にして、我々実業家たるもの、拱手黙過すべき時に非されは、此際宜しく出来得る丈彼我の状況を調査し、其調査上不明の点に付精細の調査を、請い向後益本県の新富源関発せられれんことを、希望するの折柄遇々県庁に於て実業家数十名を招集せられ、右に付協議せらるる所ありたれは、之を好機として各種の実業家中に就き、委員の指名を請い爰に、福州貿易調査会なるものを組織し、即ち委員は時日を定め前後す。一回県庁に集会し、孜々其調資に従事し、遂に別記の如き結果を得たり然れども、此会や素より適当の調査材料あるに非らず、且つ限りあるの時間を以て従事したるものなれは勿論粗笨の調査たるを免かれす。且つ不明の廉少なからさるも閣下幸に此意を諒し、這回福州実地御視察に際し抑か御参考の資に供せられ、特に其精細の調査を賜はり、県下実業者に対し今後貿易上に実益を与へらるるあらは、洵に我々調査会の本旨を達したるものと云うべし謹て会長以下、連署して之を呈す頼首拜白。
福州貿易調査会
会 長 椿蓁一郎  津嘉山珍章
副会長 岡田文次  譜久里宗業
委 員 大坪岩次郎
男 爵 尚順   名護紹孔
永江徳志 古賀辰四郎
嘉数詠顕 大峰柳吉
肥後孫左衛門 平尾喜八
護得久朝惟 比嘉次郎
中馬辰次郎 渡久山朝恭
高嶺朝教 小嶺幸之
伊是名朝睦 鮫島常太郎
沖縄県知事男爵奈良原 繁殿