キーワード検索

雜 報 ●航淸道中日誌(前承)

掲載年月日:1899/12/7(木) 明治32年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

雜 報
●航淸道中日誌 (前承)
      半狂生
十五日曇天折々小雨 氣分の少しく勝れさるを押して朝市中を散歩し晝田村と云ふ人に誘ハれ樟腦局藥商舘を訪ひ轉して圓山公園に至り基隆河を隔て基隆神社の土木工事を見る即ち北白河宮殿下を奉祀するか爲の神社にして設計頗る大に河には目下鉄橋架橋の作事中なり暫く田村氏の管理せる植物栽培所に休ひパン樹の苗を貰ふことを得て歸る
   臺 北
圍むに連山を以てし淡水河其西北に流れ基隆河を受けて遠く淡水港にヽ注ぐ地形一見西京に彷彿たり城ハ府の東に據り石を疊て高く城壁を築き東西南北及ひ小南の五門を設く高さ二三丈厚さ二三間之樓門なり城内は市區正整街路廣濶にして占領以來道路の修繕をなしたる由にて盛に人力車を走らせり家屋は概ね支那風の建築にして軒下間余敷くに煉瓦を以てし雨天傘を用いすして往來することを得猶暑中日光を避くるに便ならん城外艋舺と云ひ大稻埋と云ひ共に臺灣人支那人の商売戶を連ね頗る繁昌の狀なすとも所謂支那町の混雜と不潔の体裁ハ佇立熟視快きものに非す偶々露店の飮食店中頻りに土人の喧ごうを耳にしながら行過きつ少しく町を離るれは竹垣の農家にして田あり畑あり稻、甘蔗、芋、蔬菜の栽培を見る城内に四五の沖繩產物店あり規模小に過くるの感なきに非されとも沖繩物產は頗る在留人の嗜好宜しきか如し

現代仮名遣い表記

雑 報
●航清道中日誌 (前承)
      半狂生
十五日曇天折々小雨 気分の少しく勝れざるを押して朝市中を散歩し、昼、田村と云う人に誘われ樟脳局薬商館を訪い、転じて円山公園に至り基隆河を隔て、基隆神社の土木工事を見る。即ち北白河宮殿下を奉祀するか為の神社にして、設計頗る大に、河には目下鉄橋架橋の作事中なり。暫く田村氏の管理せる植物栽培所に休い、パン樹の苗を貰うことを得て帰る
   台 北
囲むに連山を以てし、淡水河其西北に流れ、基隆河を受けて遠く淡水港にヽ注ぐ、地形一見西京に彷彿たり。城は府の東に拠り、石を畳て高く城壁を築き、東西南北及び小南の五門を設く高さ二三丈、厚さ二三間之楼門なり。城内は市区正整街路広濶にして、占領以来道路の修繕をなしたる由にて盛に人力車を走らせり。家屋は概ね支那風の建築にして、軒下間余敷くに煉瓦を以てし、雨天傘を用いずして往来することを得、猶暑中日光を避くるに便ならん。城外艋舺と云い大埋と云い、共に台湾人支那人の商売戸を連ね、頗る繁昌の状なすとも所謂支那町の混雑と不潔の体裁は佇立熟視快きものに非ず。偶々露店の飲食店中頻りに土人の喧ごうを耳にしながら行過ぎつ、少しく町を離るれば竹垣の農家にして田あり畑あり稲、甘蔗、芋、蔬菜の栽培を見る。城内に四五の沖縄産物店あり、規模小に過ぐるの感なきに非ざれども沖縄物産は頗る在留人の嗜好宜しきが如し。