キーワード検索

雜 報 ●航淸道中日誌(前承)

掲載年月日:1899/12/5(火) 明治32年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

雜 報
●航淸道中日誌  (前承)
        半狂生
   基 隆
港口は北に開け三面山を帶ゆ港灣深く陸地に入れども水底淺くして滊船は港口に碇泊するのみ小蒸滊船及ひ支那形艀を以て荷客の揚卸をなせり港の周圍は即ち一帶の市街港口を小基隆と云ひ奧を大基隆といふ延長凡そ一里もあるかと思へとも既ね海岸一筋の街路なるのみにして家屋の多くは支那時代の建物を存し道路特に宜からす基隆名物の雨は今頃より來年の二三月迄殆と降り續く由にて泥土履を沒し難じゆう極りな志といふ思の外の見苦志き有樣なり沖繩物產の賣捌店として大小基隆に森田の支店あり頗る人氣を得たるか如志
大基隆の停車塲に至り午后四時の滊車に乗る滊車ハ午前午後二回宛都合毎日四回の發車にして列車の四個若くハ三個凡そ十二時間前より切符を買ひに行かさねはり乘後るの恐れありと云ふ現に其混雜名狀すへからさるの有樣にして夥多の荷物を送るか如きは如何ともすへからさるの感あり今ハ支那時代の舊道路を改築志八堵と云ふ所より基隆河を沿て往き五六の停車塲を經て午后六時臺北大稻埋の停車塲に着す行程凡そ十六哩沿道ハ山間田野開け秋稻正に熟す山巓傾斜の地多く茶畑を見る停車塲に迎へたる海軍士官の案内を以て城内府前街朝陽號といふ旅宿に投す市原海軍小佐山名稅務官其他素と沖繩縣在職の人々にして知事來訪の客頻繁なり朝より雨を犯したる爲か折角愈えかヽりし風邪再發の模樣ありて早々寝に就く夜中環節の痛を覺ゆ

現代仮名遣い表記

雑 報
●航清道中日誌  (前承)
        半狂生
   基 隆
港口は北に開け三面山を帯ゆ。港湾深く陸地に入れども、水底浅くして汽船は港口に停泊するのみ、小蒸汽船及び支那形艀を以て荷客の揚卸をなせり。港の周囲は、即ち一帯の市街港口を小基隆と云い、奥を大基隆という。延長凡そ一里もあるかと思へども、既ね海岸一筋の街路なるのみにして家屋の多くは支那時代の建物を存し、道路特に宜からす。基隆名物の雨は今頃より来年の二三月迄殆ど降り続く由にて、泥土履を没し難じゆう極りなしという、思の外の見苦しき有様なり。沖縄物産の売捌店として大小基隆に森田の支店あり、頗る人気を得たるが如し。
大基隆の停車場に至り午後四時の汽車に乗る。汽車は午前午後二回宛都合毎日四回の発車にして、列車の四個若くは三個凡そ十二時間前より切符を買いに行かざねば、り乗後るの恐れありと云う。現に、其混雑名状すべからざるの有様にして、夥多の荷物を送るか如きは如何ともすべからざるの感あり。今は支那時代の旧道路を改築し、八堵と云う所より基隆河を沿て往き五六の停車場を経て午後六時、台北大稲埋の停車場に着す。行程凡そ十六哩、沿道は山間田野開け、秋稲正に熟す、山巓傾斜の地多く茶畑を見る。停車場に迎へたる海軍士官の案内を以て、城内府前街朝陽号という旅宿に投す。市原海軍小佐、山名税務官其他素と沖縄県在職の人々にして知事来訪の客頻繁なり。朝より雨を犯したる為か、折角愈えかかりし風邪再発の模様ありて、早々寝に就く。夜中環節の痛を覚ゆ。