キーワード検索
古賀辰四郎氏の榮譽
原文表記
古賀辰四郞氏の榮譽
沖繩毎日新聞 明治四十二年十二月二十五日
古賀辰四郞氏は此程賞勲局より藍綬褒章を授與せられ昨日午前十時縣廳に於て傳達式を行はれたり參列者は河村、和田、岸本各事務官、五味、橋本兩事務官補、喜入那覇區長、官房員等にて古賀氏は燕尾服着用にて出頭し日比知事藍綬章を授與せしに古賀氏は五六歩退き官房員の手傳にて直ちに左肋に佩用し次ぎに河村事務官褒章之記を朗讀したり其の文面は左の如し
日本帝國褒章之記
沖繩縣那覇區字西
古 賀 辰 四 郞
資性温良夙に海事思想に富み明治十二年福岡縣より移住し那覇に本店を置き爾來殖産の業に從ひ鋭意多年海産物の撈獲輸出を爲し又尖閣列島を探險し許可を得識者に謀り永住的設備を施し以て移民を勸奨し水禽の剝製鳥毛魚介採收肥料の製造等多方經營に力を盡し明治四十年の如きは産物採收價額拾參萬四千餘円に達し且將來年を追ふて發展せんとす一般水産業の進歩に資■漁民を稗補する事尠からす洵に公衆の利益を興し成積著明なりとす仍て明治十四年十二月七日
勅定の藍綬褒章を賜ひ其善行を表彰せらる
明治四十二年十一月二十二日
賞勲局總裁從二位勲四等
伯爵 正親町實正印
此証を勘査し第六百三十五號を以て褒章簿冊に登記す
賞勲局書記官從四位勲三等
横田 香苗印
賞勲局書記官從五位勲四等
藤井 善言印
現代仮名遣い表記
古賀辰四郞氏の栄誉
沖繩毎日新聞 明治四十二年十二月二十五日
古賀辰四郞氏は、此程賞勲局より藍綬褒章を授与せられ、昨日午前十時県庁に於て伝達式を行われたり。参列者は河村、和田、岸本各事務官、五味、橋本両事務官補、喜入那覇区長、官房員等にて、古賀氏は燕尾服着用にて出頭し、日比知事藍綬章を授与せしに、古賀氏は五、六歩退き、官房員の手伝いにて直ちに左肋に佩用し、次ぎに河村事務官褒章之記を朗読したり。其の文面は左の如し。
日本帝国褒章之記
沖縄県那覇区字西
古 賀 辰 四 郞
資性温良夙に海事思想に富み、明治十二年福岡県より移住し、那覇に本店を置き、爾来殖産の業に従い鋭意多年海産物の撈獲輸出を為し、又尖閣列島を探険し、許可を得識者に謀り、永住的設備を施し以て移民を勧奨し、水禽の剝製鳥毛魚介採収肥料の製造等多方経営に力を盡し、明治四十年の如きは産物採収価額十三万四千余円に達し、且将来年を追うて発展せんとす一般水産業の進歩に資■漁民を稗補する事少からず。洵に公衆の利益を興し成績著明なりとす。仍て明治十四年十二月七日
勅定の藍綬褒章を賜い、其善行を表彰せらる。
明治四十二年十一月二十二日
賞勲局總裁從二位勲四等
伯爵 正親町實正印
此証を勘査し第六百三十五号を以て褒章簿冊に登記す
賞勲局書記官従四位勲三等
横田 香苗印
賞勲局書記官従五位勲四等
藤井 善言印