キーワード検索
◎島巡り
掲載年月日:1909/8/23(月) 明治42年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事
原文表記
◎島巡り
天南漁夫
七月十六日 午后六時球陽丸に乘りこみ宮古八重山の諸嶋を巡遊すべく那覇港を發す其前日渡久地溪水と會し南島巡遊の意を漏す彼も亦旅行癖あるもの遊情禁する能はず然らばとて忽ち同行を約す
此行余はただ竿綸の興を貧ほらんが爲のみ携ふる所は三四枚の衣類と蚊帳と釣兵に過ぎず斯くあつてこそ旅行の興味を充分に會得するを得べけれ
既に乘舩すれば坂木宮古警察署長内田八重山警察署長鰹魚船の親方照屋近水子縣會議員大濱要用氏等同舩せり
此便は百四五十人の乘客あり風靜か波穩かなりければテツキの賑やかなることさながら盆の市の如し
現代仮名遣い表記
◎島巡り
天南漁夫
七月十六日 午後六時球陽丸に乗りこみ、宮古八重山の諸嶋を巡遊すべく、那覇港を発す、その前日渡久地渓水と会し、南島巡遊の意を漏す。彼もまた旅行癖あるもの遊情禁する能はず然らばとて、忽ち同行を約す。
此行余はただ竿綸の興を、貧ほらんが為のみ携ふる所は、三四枚の衣類と蚊帳と釣兵に過ぎず、斯くあってこそ、旅行の興味を充分に会得するを得べけれ。
既に乗船すれば、坂木宮古警察署長、内田八重山警察署長、カツオ魚船の親方照屋近水子、県会議員大浜要用氏等、同船せり。
此便は百四五十人の乗客あり。風静か波穏かなりければ、テッキの賑やかなることさながら、盆の市の如し。