キーワード検索

◎獨乙軍艦石垣港へ入港

掲載年月日:1902/8/17(日) 明治35年
メディア:琉球新報社 2面 種別:記事

原文表記

◎獨乙軍艦石垣港へ入港
獨乙帝國巡洋艦ヘルタ號長崎港を發して去十一日午后三時頃縣下八重山郡石垣島石垣港即ち八重山島廳を距る西南一浬半位の沖に投錨碇泊したり間もなく乗込士官ローデビーツ仝ウエグロージの二氏は水平一名を随へ上陸
商人松村仁之助方へ休憩したり一名の士官に少し日本語を解し今回來島に就き長崎在勤屬乙領事の添書を示し萬事宜しく便宜の取計を頼むなと話し居れりしと云ふ八重山警察署長宮原、島聽書記の遠藤の両氏は共に此の一行を訪問の上同道して測候所に至り去八日暴風雨の状況なと聞き且つ兩先島の地圖等を閲覧し歸路電信局に立寄り本國及横濱に打電せし電報料を支拂ひ又た來島紀念の爲め各種の切手類を購入して之に消印を爲さしめ扨て宿所なる松村氏の宅に歸り二時間位休息の上午后十一時頃歸艦したる由なり來島の用向は同島視察の爲めにして艦長はアンクノールといひ乗り員は凡そ四百五十三人なり同艦の噸數速力並に兵器は左の如し
 一 噸數  六千噸     一 速力  十八浬半
 一 大砲  三十四門
右獨乙軍艦は日本政府の許可を得て來島せるものなるが之に就き上記の如く萬事便利を■へられたしとの在長崎獨乙領事の添書を持参せり幸ひ一名の上陸士官は少し日本語を解し且つ八重山測候所長岩崎氏は英語を善くするを以て双方とも日本語又は英語にて談話を爲し萬事好都合なりしと云ふ斯くて同軍艦は翌十二日午后六時三十分長崎へ向け出發したりと云ふ因に記す過日の八重山暴風被害詳況は紙面の都合に依り次■の紙上にゆつる

現代仮名遣い表記

◎ドイツ軍艦石垣港へ入港
ドイツ帝国巡洋艦ヘルタ号、長崎港を発して去十一日午後三時頃、県下八重山郡石垣島石垣港即ち八重山島庁を距る西南一浬半位の沖に投錨停泊したり。間もなく乗込士官ローデビーツ同ウエグロージの二氏は水平一名を随へ上陸。
商人松村仁之助方へ休憩したり。一名の士官に少し日本語を解し、今回来島に就き長崎在勤属乙領事の添書を示し、万事宜しく便宜の取計を頼むなど話し居れりしと云う。八重山警察署長宮原、島庁書記の遠藤の両氏は、共に此の一行を訪問の上同道して測候所に至り去八日暴風雨の状況など聞き、且つ両先島の地図等を閲覧し、帰路電信局に立寄り本国及横浜に打電せし電報料を支払い、又た来島紀念の為め各種の切手類を購入して之に消印を為さしめ、扨て宿所なる松村氏の宅に帰り二時間位休息の上、午後十一時頃帰艦したる由なり。来島の用向は同島視察の為めにして艦長はアンクノールといい、乗り員は凡そ四百五十三人なり。同艦の頓数速力、並に兵器は左の如し
 一 トン数  六千トン     一 速力  十八浬半
 一 大砲  三十四門
右ドイツ軍艦は、日本政府の許可を得て来島せるものなるが、之に就き上記の如く万事便利を■へられたし、との在長崎ドイツ領事の添書を持参せり、幸い一名の上陸士官は少し日本語を解し且つ八重山測候所長岩崎氏は英語を善くするを以て、双方とも日本語又は英語にて談話を為し万事好都合なりしと云う。斯くて同軍艦は翌十二日午後六時三十分長崎へ向け出発したりと云う。因に記す、過日の八重山暴風被害詳況は紙面の都合に依り次■の紙上にゆつる。