キーワード検索
尖閣列島談
原文表記
尖閣列島談
琉球新報 明治三十三年七月一日
(私立敎育會席上に於ての黒岩恒氏の演説筆記)
釣魚台ハ列島中の大島而も島の大さに比して甚高く其最高點は實に海面を拔く一千百八十一呎に達して居ります故に此列島を探らんとせハ先此島を見出すのが順序です今回本船の航路は實に此方針を取まして御慶事の當日即五月十日の朝先此島を認めました此島と其東北なる黄尾島との間は僅に十五英里です元來此列島に於ける古賀氏の根據地は黄尾島の方でして釣魚台の方へハ時に臨て人夫を派遣すると申様の事てあります今回の航海は一先根據地なる黄尾島に着船し其上更に島廻りの計画に及ぶ筈に致まして釣魚台をは雲畑蒼茫の間に望見した計で直に東北に向て走り尖閣嶼を左舷に望みつゝ漸く黄尾島に接近しました船中より島の景色を望みまするに頂の圓りたる笠形にして滿面綠樹を以て蔽ひ無數の蒲荼樹其間に直立翠色滴んとする有様てす然るに海岸には平低なる所なく素より砂濱の如きものハ見へませぬ黒色なる屋大の岩塊美を乱して海に迫り黒潮の流これにぶつつかり處々白雪を吐き随分豪宕なる風色て御坐ります本船彌島に近つき最早二英里の距離となりま志た双眼鏡を取て眺めますれは三四の芧屋か見へます又長き竹竿の先端に赤白續き合せの旗か閃くのも分ります裸体の人夫が忙ハ志く傅馬船を海岸に引き卸す様子迄明瞭です大凡一け年目に滊船を寄せたのですから何んても昨年來滯留せる人夫等に取りてハ千歳一遇の時期大に喜ひて騒きて居る模様です小生等は大に氣遣ました昨年來此絶海の孤島に留り居る幾十の人夫中病なる者はなきか死人ハ如何船は愈岸に近き水の深六七尋の處に投錨しました見る間に一葉の「サバネ」は胞へ太りたる金■色の壯夫を乗せて本船に參りました此使者によりて島内にハ病人死者共に無しとの消息を得一同大に安心しました宮島氏の如きは此點につき十人並以上の喜ひを表しました偖茲に一の面白き御話がありますそハ余の義にあらす一艘の滊船でも遙に此列島を北に離れたる海上に一艘の大なる滊船が居るのです三千噸もあらんかと思はるゝ大船にて艫部に大烟突か出て居ります一見して尋常の船にあらさることが分ります何ても此船ハ台灣海峡を落し來たもので大島の方向さして一直線に走る様子です何分距離の遠き爲何■の船なるかは分り兼ねました船員の談る所によれば「タンク」船(石油運送船)なる趣です多分神戸に直航するならんとのことでした小生共は談りましたかれ外國船は此滿艦飾をなせる船か怪しき一孤島に繋り居るを見て何と評するてあらうと暫時するとかの外國船は島影に隠れ全く見へなくなりました小生は宮島氏と共ニ上陸致續きて船長機關士も上陸しましたそこで一行は蒲蔡葺きの小屋に腰打かけて体息して居ますすると先刻東方に航過した滊船か復見え出しました船ハ後戻りした様子ですさー大變後戻り所か本島を目掛けて進み來る模様です
(以下次號)
現代仮名遣い表記
尖閣列島談
琉球新報 明治三十三年七月一日
(私立教育会席上に於ての黒岩恒氏の演説筆記)
釣魚台は列島中の大島、而も島の大さに比して甚高く、其最高点は実に海面を抜く一千百八十一呎に達して居ります。故に此列島を探らんとせば先此島を見出すのが順序です。今回本船の航路は実に此方針を取まして、御慶事の当日即五月十日の朝先此島を認めました。此島と其東北なる黄尾島との間は僅に十五英里です。元来此列島に於ける古賀氏の根拠地は黄尾島の方でして、釣魚台の方へは時に臨て人夫を派遣すると申様の事であります。今回の航海は一先根拠地なる黄尾島に着船し、其上更に島廻りの計画に及ぶ筈に致まして、釣魚台をば雲煙蒼茫の間に望見した計で直に東北に向て走り、尖閣嶼を左舷に望みつゝ漸く黄尾島に接近しました。船中より島の景色を望みまするに、頂の円りたる笠形にして、満面縁樹を以て覆い、無数の蒲荼樹其間に直立翠色滴んとする有様です。然るに海岸には平低なる所なく、元より砂浜の如きものは見えませぬ。黒色なる屋大の岩塊美を乱して海に迫り、黒潮の流これにぶつかり所々白雪を吐き随分豪宕なる風色で御坐ります。本船弥島に近づき、最早二英里の距離となりました。双眼鏡を取て眺めますれば三、四の茅屋が見えます。又長き竹竿の先端に赤白続き合せの旗が閃くのも分ります。裸体の人夫が忙わしく伝馬船を海岸に引き卸す様子迄明瞭です。大凡一ヶ年目に汽船を寄せたのですから、何んでも昨年来滞留せる人夫等に取りては千歳一遇の時期、大に喜びて騒ぎて居る模様です。小生等は大に気遣ました。昨年来此絶海の孤島に留り居る幾十の人夫中病なる者はなきか、死人は如何。船は愈岸に近き水の深六、七尋の所に投錨しました。見る間に一葉の「サバネ」は胞へ太りたる金■色の壮夫を乗せて本船に参りました。此使者によりて、島内には病人死者共に無しとの消息を得一同大に安心しました。宮島氏の如きは此点につき十人並以上の喜びを表しました。偖茲に一の面白き御話があります。そは余の義にあらず一艘の汽船でも遙に此列島を北に離れたる海上に一艘の大なる汽船が居るのです。三千屯もあらんかと思わるゝ大船にて艫部に大煙突が出て居ります。一見して尋常の船にあらざることが分ります。何でも此船は台湾海峡を落し来たもので大島の方向さして一直線に走る様子です。何分距離の遠き為何国の船なるかは分り兼ねました。船員の談る所によれば「タンク」船(石油運送船)なる趣です。多分神戸に直航するならんとのことでした。小生共は談りました。かれ外国船は此満艦飾をなせる船が怪しき一孤島に繋り居るを見て何と評するであろうと。暫時するとかの外国船は島影に隠れ全く見えなくなりました。小生は宮島氏と共に上陸致、続きて船長機関士も上陸しました。そこで一行は蒲蔡葺きの小屋に腰打かけて体息して居ます。すると先刻東方に航過した汽船が復見え出しました。船は後戻りした様子です。さあ大変、後戻り所か本島を目掛けて進み来る模様です。
(以下次号)