キーワード検索

尖閣列島談

掲載年月日:1900/6/23(土) 明治33年
メディア:琉球新報社 3面 種別:記事

原文表記

尖閣列島談
      琉球新報 明治三十三年六月二十三日

(私立教育會席上に於ての黒岩恒氏の演説筆記)
商船の噸數にも総噸數と云ひ登簿噸數と申事があります總噸數と申は船の中にて風雨を凌ぎ得べき場所の容積全体をさしたもので登簿噸數とハこの容積中船員室■■き利益を生せさる場所を除き實際貨物を登載し得べき場所の容積を云ふのですかゝる次第故登簿噸數は一に純噸數或ハ課税噸數とも申します一噸は商船にては普通一百立方尺です又軍艦の方では記臆し易く云へハ四十實は三十五立方尺の海水の重量を以つて一噸と致したものですから軍艦の噸數ハ其艦の沈水部の容積を■をにて除すれば出來るのです商船の頓數は貨物を収容すへき場所の大小を表ハしますが軍艦の頓數ハ大小を表すると云んよりも寧ろ戰鬪力の強弱を顕ハすのです何となれは同大の艦にても一は木艦一ハ甲鉄とでも云ふ場合には勿論後者の噸數に多いのです又十五珊砲を有するのと三十珊砲を有するのとは噸數に大なる差あるのです閑話ハ休めまして是より採險旅行のお話を致します私共乘込の船ハ去五月三日を以つて那覇港を出帆しました此度は尖閣列島へ直航するてなく一旦八重山に寄せ石炭を積入れて更に出發する豫定て御座ります此船の速力は凡八哩ですから八重山に直行すれば二百四十二里大概三十時間で達する割合です然る處船中にて一動議が出ましたそれハ今一つ無人島否疑島の探檢です諸君海圖を御覧になれはよく分ります宮古島の南方大凡十七八哩の位置に「イキマ」と稱する島が画きてあります舊圖は勿論廿八年改正の新圖にも仝様です宮古島の南方十七八哩といへば丁度那覇と慶良間位の距離ですから疾くより宮古島人の知り居るべき筈です然るに未此位置にかゝる島の存在を認めたる人なき様子です或帆船此島にて飮料水を取つたとかの云ひ傳へあれども信用が置けませぬ素り海圖に於いても疑問の範圍内にて記入してハあります現今航海者の使用して居りまする長崎厦門間の■面ハ一千八百九十一年英國海軍海圖の覆板ですから原圖其儘を用ゐ少く改正をしたのです故に此島を此處に記入したのは英人です今少し詳く申上けますならば此島か宮古島の南方の海上に點記してある位でハ私共左程に思ひませんが英國の水路誌に據りますと詳に該島の位置か示してあります
  北緯二十四度二十五分三十秒
  東經百二十五度二十八分
で見ると我々に探檢的好奇心か湧起したのも無理では御座りますまい
(未完)

現代仮名遣い表記

尖閣列島談  
      琉球新報 明治三十三年六月二十三日

(私立教育会席上に於ての黒岩恒氏の演説筆記)
商船の屯数にも総屯数と言い、登簿屯数と申事があります。総屯数と申は、船の中にて風雨を凌ぎ得べき場所の容積全体をさしたもので、登簿屯数とはこの容積中船員室■■き利益を生ぜさる場所を除き実際貨物を登載し得べき場所の容積を言うのです。かゝる次第故登簿屯数は一に純屯数或は課税屯数とも申します。一屯は商船にては普通一百立方尺です。又軍艦の方では記臆し易く言えば四十、実は三十五立万尺の海水の重量を以って一屯と致したものですから、軍艦の屯数は其艦の沈水部の容積を■をにて除すれば出来るのです。商船の頓数は貨物を収容すべき場所の大小を表わしますが軍艦の頓数は大小を表すと言んよりも寧ろ戦闘力の強弱を顕わすのです。何となれば同大の艦にても、一は木艦一は甲鉄とでも言う場合には勿論後者の屯数に多いのです。又十五珊砲を有するのと三十珊砲を有するのとは屯数に大なる差あるのです。閑話は休めまして、是より採険旅行のお話を致します。私共乗込の船は去五月三日を以って那覇港を出帆しました。此度は尖閣列島へ直航するでなく、一旦八重山に寄せ、石炭を積入れて更に出発する予定で御座ります。此船の速力は凡八哩ですから、八重山に直行すれば二百四十二哩、大概三十時間で達する割合です。然る所船中にて一動議が出ました。それは今一つ無人島否疑島の探検です。諸君海図を御覧になればよく分ります。宮古島の南方大凡十七、八哩の位置に「イキマ」と称する島が画きてありまして、旧図は勿論、二十八年改正の新図にも同様です。宮古島の南方十七、八哩といえば丁度那覇と慶良間位の距離ですから疾くより宮古島人の知り居るべき筈です。然るに未此位置にかゝる島の存在を認めたる人なき様子です。或帆船此島にて飲料水を取ったとかの言い伝えあれども信用が置けませぬ。元り海図に於いても疑問の範囲にて記入してはあります。現今航海者の使用して居りまする長崎厦門間の■面は一千八百九十一年英国海軍海図の覆板ですから原図其儘を用い少く改正をしたのです。故に此島を此所に記入したのは英人です。今少し詳く申上げますならば、此島が宮古島の南方の海上に点記してある位では私共左程に思いませんが、英国の水路誌に拠りますと詳に該島の位置が示してあります。
  北緯二十四度二十五分三十秒
  東経百二十五度二十八分
で見ると我々に探検的好奇心が湧起したのも無理では御座りますまい。
(未完)