キーワード検索

●海外交易調査會(續)

掲載年月日:1900/1/23(月) 明治33年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

●海外交易調査會(續)
燒酎
燒酎も漆器と等しく調査事項の一に加へたれとも福州へ渡航の上調査するにあらされは以す輸出あるや否やは明かならす比嘉氏の談に依れは本縣燒酎は彼地に於ては大に嗜好せられ同氏■縣の■燒酎を望みたるものありと之にを以て見れは今後或は輸出せらるヽに至らん然れとも近來九州地方へ夥しく支那燒酎を輸入し販賣するものあり之れ支那燒酎い其の味本縣燒酎に比すれは數等下れとも酒稅增加自家用料の課稅及本縣燒酎の出港稅增加の結果貧民は可成價の廉なる酒類即ち支那燒酎は飮用するに由れるものなり其產額い詳かならす
本縣燒酎醸造家は首里のみにして百二三十軒あり而して年々の醸造高は凡そ三四万石なれとも輸出あるものとすれは今后醸造家を增加せされは輸出に不足せさるやの疑ひあれとも現在の軒數にして尙倍の產額を得るは難事にあらさるべし左に廿九年下半期より三十二年上半期に至る
輸出額を擧く
    廿九年下半期        三十年度        三十一年度
四、八六四、四〇五石    五、四六〇、三二六    八、八六八、三二二
  卅二年度上半期            小計            代價
二、三四二、 〇一六   二一、五三五、〇六九   三二三、〇二六、〇三五
一ヶ年平均
七、一七八、三九六
椎茸
椎茸は本邦志那貿易品中重要なる物品なり本縣に於ても亦僅少の產額あり大島に於て年々多額の輸出あり宮崎縣は著名なる產地にして山林ある地方は椎茸を栽培せさるなし故に本縣に於て此等の產地より一旦輸入し而して支那地方へ輸出するのを目的を以て特に此一項を加へたり左に記載する處のものは大峰氏に就て調査せしものなり
一 種類 ドンコ、ウスバ、串指、日干等あり
バンコとは椎茸の充分熟せさるもの即ち俗に云ふ傘の開かさるものにて支那向なり其價額も高く宮崎縣に於て五十四五圓大坂に於て六十圓又時には六七八十圓することあり之れ最も上等なるものなり
薄葉とは重もに内地向にして其價額ドンコと大差なし此ドンコと薄葉との價額の差は其需要地に依りて異なるドンコは支那にては其價薄葉より高く内地に於ては薄葉はドンコより高く又日干と稱するは品質下等にして早く徴を生す
椎茸を乾燥するに炭火を以てするものあり又は日干とするものあり炭火を以て乾燥する方法は横巾二間長さは適宜なる室を作り其中に棚を作り之れに生椎茸を載せ上より炭火を以て熟す炭火を以て乾燥したるものと日干との品質を比較するに炭火を以て乾燥したるものは微を生すること少なく且つ黴を取るに客易なれとも日干は微を生すること早く且つ取るに容易ならす
產地產額宮崎縣兒湯諸縣の両縣の両群は尤も著名なる產地にして其他山林ある地方にして椎茸を栽培させる處なし
產額は不詳
取引の狀况 直接外國へ輸出するものなく大坂長崎に問屋なるものあり之れと取引す問屋は產地より椎茸を受取りたるときは内國向と外国輸出品とに區別し又輸出品の取引は問屋と外國商人との間に仲買人なるものありて之れか媒介をなす其狀况並に其後外國との取引は明ならかす
今日宮崎縣より椎茸は右の如く総て大坂長崎にとのみ取引する習慣なれとも那覇港より直接航通するに當り大坂長崎と取引するより本縣を經て南清へ輸出する方利益あれは自然宮崎縣の椎茸は総て本縣を經て輸出するに至るへしと大峯氏は語れり
運搬の方法及荷造 大坂長崎へ輸出するは鹿兒島より滊船にして其運賃大凡そ神戶迄七十錢なり
荷造は宮崎縣より大坂長崎へ輸出するものは舊慣に依り高さ二尺一寸内側一尺六寸長さ三尺の箱にして薄葉なれは大凡四十斤ドンコなれは八十斤を入る箱は鮑を用ひさるを可とする鮑を用ひたるものは早く黴を生すと云ふ
輸出時期 椎茸は春秋二期發生するものにして春季生のものは秋季生より其產額多く又品質も可なり故に宮崎より輸出の期節は春秋二季にして支那にては平常之れを需用するを以て輸出する一定の時期なし
鹿兒島縣大島郡より三十一度年大坂へ輸出高を左に掲く
名瀬港   二三、八五〇斤   一四、九五三円
古仁屋港     二、〇〇〇斤       五二四円

現代仮名遣い表記

●海外交易調査会(続)
焼酎
焼酎も漆器と等しく調査事項の一に加へたれとも、福州へ渡航の上調査するにあらされは以す。輸出あるや否やは明かならず、比嘉氏の談に依れば、本県焼酎は彼地に於ては、大に嗜好せられ同氏■県の、■焼酎を望みたるものありと之にを以て、見れば今後或は輸出せらるるに至らん。然れとも、近来九州地方へ夥しく、支那焼酎を輸入し販売するものあり。之れ支那焼酎は、其の味本県焼酎に比すれば数等下れとも、酒税増加自家用料の課税及、本県焼酎の出港税増加の結果。貧民は可成価の廉なる酒類即ち、支那焼酎は飲用するに由れるものなり。其産額は詳かならす。
本県焼酎醸造家は、首里のみにして百二三十軒あり。而して年々の醸造高は凡そ三四万石なれとも、輸出あるものとすれは、今後醸造家を増加せされは輸出に不足せさるやの疑いあれとも、現在の軒数にして尚、倍の産額を得るは難事にあらさるべし。左に二十九年下半期より三十二年上半期に至る
輸出額を挙く
   二十九年下半期        三十年度          三十一年度
四、八六四、四〇五石    五、四六〇、三二六      八、八六八、三二二
  三十二年度上半期           小計            代価
二、三四二、 〇一六   二一、五三五、〇六九   三二三、〇二六、〇三五
一ヶ年平均
七、一七八、三九六
椎茸
椎茸は本邦志那貿易品中、重要なる物品なり。本県に於ても、亦僅少の産額あり。大島に於て年々多額の輸出あり。宮崎県は著名なる産地にして、山林ある地方は椎茸を栽培せさるなし故に、本県に於て、此等の産地より一旦輸入し而して、支那地方へ輸出するのを目的を以て、特に此一項を加へたり左に記載する処のものは、大峰氏に就て、調査せしものなり。
一 種類 ドンコ、ウスバ、串指、日干等あり
バンコとは椎茸の充分熟せさるもの。即ち俗に云う、傘の開かさるものにて支那向なり。其価額も高く宮崎県に於て、五十四五円。大坂に於て六十円。又時には六七八十円することあり、之れ最も上等なるものなり。
薄葉とは重もに、内地向にして其価額、ドンコと大差なし。此ドンコと薄葉との価額の差は、其需要地に依りて異なる。ドンコは支那にては其価薄葉より高く、内地に於ては薄葉はドンコより高く、又日干と称するは品質下等にして早く徴を生す。
椎茸を乾燥するに炭火を以てするものあり。又は日干とするものあり。炭火を以て乾燥する方法は、横巾二間長さは適宜なる室を作り、其中に棚を作り之れに生椎茸を載せ、上より炭火を以て熟す。炭火を以て乾燥したるものと、日干との品質を比較するに、炭火を以て乾燥したるものは、微を生すること少なく、且つ黴を生すること早く且つ、取るに容易ならす。
産地産額宮崎県、児湯諸県の両群は尤も著名なる産地にして、其他山林ある地方にして椎茸を栽培させる処なし。
産額は不詳
取引の状況 直接外国へ輸出するものなく、大坂長崎に問屋なるものあり。之れと取引す問屋は、産地より椎茸を受取りたるときは内国向と外国輸出品とに区別し、又輸出品の取引は問屋と外国商人との間に、仲買人なるものありて之れか媒介をなす。其状況並に其後外国との取引は明ならかす。
今日宮崎県より椎茸は、右の如く総て大坂長崎にとのみ取引する習慣なれとも、那覇港より直接航通するに当り。大坂長崎と取引するより、本県を経て南清へ輸出する方利益あれば、自然宮崎県の椎茸は総て本県を経て輸出するに至るべしと大峯氏は語れり。
運搬の方法及荷造 大坂長崎へ輸出するは鹿児島より汽船にして、其運賃大凡そ神戸迄七十銭なり。
荷造は宮崎県より大坂長崎へ輸出するものは旧慣に依り、高さ二尺一寸内側一尺六寸長さ三尺の箱にして、薄葉なれは大凡四十斤。ドンコなれば八十斤を入る箱は、鉋を用いさるを可とす。鉋を用いたるものは早く黴を生すと云う。
輸出時期 椎茸は春秋二期発生するものにして、春季生のものは秋季生より、其産額多く又品質も可なり。故に、宮崎より輸出の期節は春秋二季にして、支那にては、平常之れを需用するを以て、輸出する一定の時期なし。
鹿児島県大島郡より、三十一度年大坂へ輸出高を左に掲く
 名瀬港   二三、八五〇斤   一四、九五三円
古仁屋港    二、〇〇〇斤       五二四円