キーワード検索

●渡淸道中日誌(續)

掲載年月日:1900/1/19(木) 明治33年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

●渡淸道中日誌  (續)
香港の客寓に於て   半狂生
十四日晴 着船の聲に目を醒す時に午前七時前なり直に上陸して鼓浪嶼の山崎屋に投す偶々石田坂本と云ふ人の同宿せるあり共に染織業者にして研究の爲め上海より廣東地方を遊歴し歸國の途に就くものなり石田氏の如き京都府會議員なとを勤むるの人にして支那服を着し支那風の寝食を厭はす以て支那内地に向て當業の研究を遂行したる熱心の風采は自ら言動に顯ハれて頗る感心に堪えず種々有益なる談話を聞く午后日吉警部を訪ひ果樹購入の依頼に對し滿足なる周旋の勞を取られたるを謝す
因に記す福州より携帯したる手荷物を改めたるに數個の紛失品あり即ち航海中籠の蓋を開き窃取されたるなり船員の所爲か乗客の所爲かは知るに由なれとも支那人の油断ならぬこと概ね此の如し以て渡航者に注意す
十五日晴 畫より知事に同行して新居留地を一週す位地の適當を得たること會て記したるか如し誰か一臂を振て先鞭を着するもの■希は吾か沖縄に於て其人を見んことを更に市中を散歩して歸る

現代仮名遣い表記

●渡清道中日誌  (続)
香港の客寓に於て   半狂生
十四日晴 着船の声に目を醒す、時に午前七時前なり。直に上陸して鼓浪嶼の山崎屋に投す、たまたま石田坂本と云う人の同宿せるあり。共に染織業者にして研究の為め上海より広東地方を遊歴し帰国の途に就くものなり。石田氏の如き京都府会議員などを勤むるの人にして支那服を着し支那風の寝食を厭はす。以て支那内地に向て当業の研究を遂行したる熱心の風采は、自ら言動に顕われて頗る感心に堪えず種々有益なる談話を聞く。午後日吉警部を訪い、果樹購入の依頼に対し満足なる周旋の労を取られたるを謝す。
因に記す、福州より携帯したる手荷物を改めたるに数個の紛失品あり。即ち航海中、籠の蓋を開き窃取されたるなり。船員の所為か乗客の所為かは知るに由なれども支那人の油断ならぬこと概ね此の如し、以て渡航者に注意す。
十五日晴 昼より知事に同行して新居留地を一週す、位地の適当を得たること曽て記したるか如し。誰か一臂を振て先鞭を着するもの■希は吾か沖縄に於て其人を見んことを更に市中を散歩して帰る。