キーワード検索

雜 報 ●渡淸道中日記(續き)

掲載年月日:1899/12/29(金) 明治32年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

雜 報
●渡淸道中日記 (續き)
  福州南臺の客寓  半狂生
十一月廿八日曇 十二時比行李を収めて海鎮號に乘る舩ハドクラス會社の所有舩にして福州行毎一週間一回の定期なりと云ふ凡そ百噸許りの新造舩と見え淸潔にして臭氣なく尤も乗客を快からしむるの感あり上等客にハボーイ一名の無賃乘舩を許すなと頗る特別の待遇をなせとも下等舩客に對しては湯水をさへ與へさるの有樣にして一段の冷遇を極むるものなり故に支那人の如き一切の器具を用意して乗舩し甚しきは自炊をなすものあるを見る午後二時出港す小雨となりて舩少し動搖せり
廿九日小雨 午前十時頃閩江の江口に入る所謂五虎門を右手に見て上ること廿余哩午后一時頃馬尾に投錨す江は疊重せる連山の間を流れ曲折廣狭恰も内海を行の思ありて高山大水實に大陸の風を見るに足る沿岸數多の村落あり山上能く畑を開けり馬尾ハ即ち滊船の碇泊地にして所々に洋風の住宅を見る豊島福州領事前島閩報舘主等に出迎へに來られたるありて一行特派の小蒸気舩に乘り移り再ひ江を上ること十二哩許にして南臺に着す知事は領事舘に赴き余ハ皆泛船浦の日東洋行に投す即ち日本人の宿屋なり六疊許なる二室に寝台を置くやら疊を敷くやらして漸く起臥の用を便することを得たり氣候は厦門に比し多少の寒冷なり寒暖計六十度許りと覺ゆ
卅日晴 朝領事舘に至り晝市中に出て用を便す
   福 州
福建省の主府にして人口六十余萬といひ百余萬といひ詳かならす總督衙門の設けあり當時許氏之に總督たり市は城の内外に區分し城外の一体を南臺と稱すれとも其實南臺は閩江を隔て一の島をなし重に外國人の居留地にして各國領事舘外國商舘總て此處にあり自ら城外の支那商界と區畫をなすものヽ如し江は架するに石橋を以てし三十六間ありて長さ凡そ百五十間内外なり江中無數の番船あり竹編の苫を半圓形に掩へり所謂舟を以て家とし生涯を水上に托するの一族にして女は渡し舟を職業として巧に栧をあやつすり亦た一の立奇觀なり

現代仮名遣い表記

雑 報
●渡清道中日記 (続き)
  福州南台の客寓  半狂生
十一月二十八日曇 十二時比行李を収めて海鎮号に乗る。船はドクラス会社の所有船にして、福州行毎一週間一回の定期なりと云う。凡そ百トン許りの新造船と見え、清潔にして臭気なくもっとも乗客を快からしむるの感あり。上等客にはボーイ一名の無賃乗船を許すなど、頗る特別の待遇をなせども、下等船客に対しては湯水をさへ与えざるの有様にして一段の冷遇を極むるものなり。故に支那人の如き、一切の器具を用意して乗船し甚しきは自炊をなすものあるを見る。午後二時出港す、小雨となりて船少し動揺せり。
二十九日小雨 午前十時頃、閩江の江口に入る。所謂、五虎門を右手に見て上ること二十余哩、午後一時頃馬尾に投錨す。江は畳重せる連山の間を流れ、曲折広狭あたかも内海を行の思ありて、高山大水実に大陸の風を見るに足る。沿岸数多の村落あり、山上能く畑を開けり。馬尾は即ち汽船の停泊地にして、所々に洋風の住宅を見る。豊島福州領事前島閩報館主等に出迎えに来られたるありて、一行特派の小蒸気船に乗り移り、再び江を上ること十二哩許にして南台に着す。知事は領事館に赴き、余は皆泛船浦の日東洋行に投す。即ち日本人の宿屋なり、六畳許なる二室に寝台を置くやら畳を敷くやらして、漸く起臥の用を便することを得たり。気候は厦門に比し多少の寒冷なり、寒暖計六十度許りと覚ゆ。
三十日晴 朝領事館に至り昼市中に出て用を便す。
   福 州
福建省の主府にして、人口六十余万といい百余万といい詳かならず。総督衙門の設けあり、当時許氏之に総督たり。市は城の内外に区分し、城外の一体を南台と称すれども其実、南台は閩江を隔て一の島をなし、重に外国人の居留地にして各国領事舘外国商館総て此所にあり、自ら城外の支那商界と区画をなすものの如し。江は架するに石橋を以てし、三十六間ありて長さ凡そ百五十間内外なり。江中無数の番船あり、竹編の苫を半円形に掩へり。所謂、舟を以て家とし生涯を水上に托するの一族にして、女は渡し舟を職業として巧に栧をあやつすり、亦た一の立奇観なり。