キーワード検索

●海外交易調査會(續)

掲載年月日:1899/12/27(水) 明治32年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

●海外交易調査會(續)
調査事項
一輸入の部
一殻類の部  一米 二大豆
二茶の部
三織物の部 附輸出も共  一桐板 二蚊帳 三織物類
四雜貨の部  一傘 二朱 三蛇皮 四香類 五紅麹 六虫糸 七紙類 八藥種 九其他(略)
五紅麹 六虫糸 七紙類 八藥種 九其他
二輸出の部
一水產の部  一鱶鰭 二鰑 三海參 四鹽辛
二漆器の部
三酒の部  一焼酎
四椎茸の部
三直輸入出の保護及獎勵 附金融機關及交通機關
四獎來新に輸出入の見込ある貨物
輸入の部
一鍋類 一棕欄 一陶器類 一竹 一漆類
一金銀箔 一紅花及松燕脂 一籐 一紙類
一眞綿 一生糸 一菜種子油 一豆汕
一錦 一綿布類 一繰綿 一笋絲 一苧麻
一藤細工類 一海月 一結餠 一廣東錫
一三味線絲 一竹細工物類
輸出の部
一昆布 一筯寒天 一鮑魚 一板良貝 一鰹
一鹽鱶 一メイ骨 一魚煙 一鯨堀々 
一海心草 一ヒハツ 一牛皮 一食鹽
一白黒胡麻 一石炭 一牛油 一牛筋
一豆皮蠟 一泥藍 一茯苓 一百田紙
一梅の露髪附 一紀州■ル類 一鹽魚類
一芋葛
五知事に取調を請ふ事項
輸入の部
穀類 一米
一米の種類 本縣に輸入する米に二種あり一ハ地米と稱志即ち本邦米一は唐米即ち外國米なり左に述ふる處のものは唐米なり
唐米に二種あり一ハ碎けさるもの一は碎けたるもの即ち粉米にして又此米を十等に分つ碎けさるものは多くハ食用に供すれとも其價額廉なるときハ釀造用とす
粉米用ハ釀造用なれとも亦甘蔗不作にして騰貴するときは貧民ハ粉米を食用とする事あり釀造用に粉米の粒の大小を用ゆるハ季節によりて異なり夏は大粒を用い冬は小粒を使用す碎けさるもの及粉米ハ何れも精白なり
二產地 產地ハラングーン、シャム、西貢安南東京廣東等にして神戶を經て本縣へ輸入す產類は不詳
三集散地 本縣へ輸入する米の集散地は神戶なり神戶へはシヤム、シンガポール等より直航することあり或ハ上海香港を經て來ることあり其内尤も多く神戶へ輸入するは香港なるへし取引の狀况は香港は詳かならされとも神戶に於てハ多くは支那人にして上海香港又は產地より直輸入し取賣するものあり又委托を受け販賣するものあり而して之れ等支那人ハ米を專業するに非らす多くハ雜貨商なり
本縣商人にして直接支那人と取引して輸入するものあり又大阪に本支店あるものハ本店若くは支店にて支那人と取引して本縣へ送付す又之等の設けなきものは間屋と稱するものありて之れと取引せり
取引するときは商舘には米の見本ありて其見本に依りて價額を定め約束す然れとも其見本と必す同一なる品を得る事難く往々他物の混和することありて損失を受くることあり右の取引は商人に信用あるものは現金引換ひに爲するを要さゝるも未た信用薄きものハ現金引換拂せさるへからす尤信用あるものにても金錢約束拂渡の際若し違約することあるに於ては其後は支那人同盟連合してその商人とハ一切取引をなさす其法甚た嚴格なり (未完)

現代仮名遣い表記

●海外交易調査会(続)
調査事項
一輸入の部
一殻類の部  一米 二大豆
二茶の部
三織物の部 附輸出も共  一桐板 二蚊帳 三織物類
四雑貨の部  一傘 二朱 三蛇皮 四香類 五紅麹 六虫糸 七紙類 八薬種 九其他(略)
五紅麹 六虫糸 七紙類 八薬種 九其他
二輸出の部
一水産の部  一鱶鰭 二鰑 三海參 四鹽辛
二漆器の部
三酒の部  一焼酎
四椎茸の部
三直輸入出の保護及奨励 附金融機関及交通機関
四将来新に輸出入の見込ある貨物
輸入の部
一鍋類 一棕欄 一陶器類 一竹 一漆類 
一金銀箔 一紅花及松燕脂 一籐 一紙類 
一真綿 一生糸 一菜種子油 一豆汕 
一錦 一綿布類 一繰綿 一笋絲 一苧麻 
一藤細工類 一海月 一結餠 一広東錫 
一三味線絲 一竹細工物類
輸出の部
一昆布 一節寒天 一鮑魚 一板良貝 一鰹
一塩鱶 一メイ骨 一魚煙 一鯨堀々
一海心草 一ヒハツ 一牛皮 一食塩
一白黒胡麻 一石炭 一牛油 一牛筋
一豆皮蝋 一泥藍 一茯苓 一百田紙
一梅の露髪附 一紀州■ル類 一塩魚類
一芋葛
五知事に取調を請う事項
輸入の部
穀類 一米
一米の種類 本県に輸入する米に二種あり一は地米と称し、即ち本邦米、一は唐米即ち外国米なり、左に述ふる所のものは唐米なり
唐米に二種あり一は碎けさるもの、一は碎けたるもの即ち粉米にして又、この米を十等に分つ碎けさるものは、多くは食用に供すれとも、その価格廉なるときは醸造用とす
粉米用は醸造用なれとも、また甘蔗不作にして騰貴するときは、貧民は粉米を食用とする事あり。醸造用に粉米の粒の大小を用ゆるは季節によりて異なり、夏は大粒を用い冬は小粒を使用す。碎けさるもの及粉米は何れも精白なり
二産地 産地ハラングーン、シャム、西貢安南東京広東等にして神戸を経て本県へ輸入す産類は不詳
三集散地 本県へ輸入する米の集散地は神戸なり神戸へはシヤム、シンガポール等より直航することあり或は上海、香港を経て来ることあり。その内もっとも多く神戸へ輸入するは香港なるへし、取引の状況は香港は詳かならされとも神戸に於ては、多くは支那人にして上海、香港又は産地より直輸入し取売するものあり。又、委託を受け販売するものあり。しかしてこれ等支那人は、米を専業するに非らず、多くは雑貨商なり。
本県商人にして直接支那人と取引して輸入するものあり。又、大阪に本支店あるものは、本店もしくは支店にて支那人と取引して本県へ送付す。又これ等の設けなきものは、間屋と称するものありて、これと取引せり。
取引するときは商館には米の見本ありて、その見本によりて価格を定め約束す。しかれとも、その見本と必す同一なる品を得る事難く、往々他物の混和することありて、損失を受くることあり。右の取引は商人に信用あるものは、現金引換えに為するを要ささるも未だ信用薄きものは現金引換払せさるへからす。もっとも信用あるものにても金銭約束払渡の際、もし違約することあるに於ては、その後は支那人同盟連合してその商人とは一切取引をなさす。その法、甚だ厳格なり。 (未完)