キーワード検索

雜 報 ●渡淸道中日記(續き)

掲載年月日:1899/12/25(月) 明治32年
メディア:琉球新報社 1面 種別:記事

原文表記

雜 報 
●渡淸道中日記 (續き)
輸出入貨物  半狂
當港は關稅毎年百余万圓に上り淸國に於て二三等に下らさるの貿易地なれとも輸出入貨物の重なるものハ茶綿花布、阿片、米、及海產物にして此等は總て輸入物若しくは再輸出物に係り當地出產の物產として見るへきものは纔かに煉瓦石材あるのみにして當港ハ即ち出產地に非すして全く仲次地と云ふの姿なり然れども是れ外國貿易なるものに就て述へたるに止り海產物を始めとし麻類、菓物類、其他の雜貨に於て將來輸出入を奬勵するの余地あるへし
  銀行及び貨幣
金融機關ハ銀行及び錢庄の二種あり銀行は匯豊銀行即ち上海香港バンクの支店を始として外國銀行の代理店七八ヶ所あり目下臺灣銀行の支店設置の計画中なれとも未た開業せす錢庄は所謂両■店に類するものにして皆支那人の營業に係■業務銀行と同しく貸付及ひ為替の賣買を爲す利率は銀行にして六分及至八分錢庄にして一割二分内外あり取引の情况は日本よりも割合に信用の取引發達せるか如しと云ふ
貨幣は香港、メキシコ、日本、廣東、の銀貨ありて一般に流通し外に福州其他の地方に於て鑄造せる銀貨あれとも多少の割引あり日本紙幣は市中に通用するか如し銀貨との打歩は勿論相塲の如何に依ることなれとも凡そ三錢内外なり然れども普通の買物なす塲合の如きは銀貨との差異を見す故に旅行者は臺灣に於て紙幣を日本銀貨に交換するか若くは臺灣に於て銀行爲換を組むを便利なりとす今回は在臺の建祥銀行(林維源の銀行なりと聞く)に厦門受取の為替を托し百圓につき六圓の打歩を附し呉れたり而して其の手數料は百圓につき四十錢の割合なり以て多少の利益あるを知るべし   (未完)

現代仮名遣い表記

雑 報
●渡清道中日記 (続き)
輸出入貨物  半狂
当港は関税毎年百余万円に上り、清国に於て二三等に下らさるの貿易地なれども、輸出入貨物の重なるものは茶綿花布、阿片、米、及海産物にして此等は総て輸入物若しくは再輸出物に係り、当地出産の物産として見るべきものはわずかに煉瓦石材あるのみにして、当港は即ち出産地に非ずして全く仲次地と云うの姿なり。然れども、是れ外国貿易なるものに就て述べたるに止り、海産物を始めとし麻類、菓物類、其他の雑貨に於て将来輸出入を奨励するの余地あるべし。
  銀行及び貨幣
金融機関は銀行及び銭庄の二種あり。銀行は匯豊銀行、即ち上海香港バンクの支店を始として外国銀行の代理店七八ヶ所あり。目下台湾銀行の支店設置の計画中なれども未だ開業せず。銭庄は所謂両■店に類するものにして、皆支那人の営業に係■業務銀行と同じく貸付及び為替の売買を為す。利率は、銀行にして六分及至八分、銭庄にして一割二分内外あり。取引の情況は、日本よりも割合に信用の取引発達せるが如しと云う。
貨幣は香港、メキシコ、日本、広東、の銀貨ありて、一般に流通し外に福州其他の地方に於て鋳造せる銀貨あれども多少の割引あり。日本紙幣は市中に通用するが如し、銀貨との打歩は勿論相場の如何に依ることなれども凡そ三銭内外なり。然れども普通の買物なす場合の如きは銀貨との差異を見ず。故に、旅行者は台湾に於て紙幣を日本銀貨に交換するか、若くは台湾に於て銀行為換を組むを便利なりとす。今回は在台の建祥銀行(林維源の銀行なりと聞く)に厦門受取の為替を托し、百円につき六円の打歩を附し呉れたり。しかし其の手数料は百円につき四十銭の割合なり、以て多少の利益あるを知るべし。(未完)