キーワード検索
●渡淸道中日記(續き)
原文表記
●渡淸道中日記 (續き)
福州泛舩浦の客寓に於て 半狂生
十一月廿三日晴 赤塚副領事及ひ通譯一名を案内者とし知事に同行して市中を一巡す
厦門市
厦門島は周圍三十五里市は其の西南端にありて皷浪嶼と相對し人口凡そ三十萬ありと稱す即ち福建省同安縣下泉州府の管轄に屬せり海岸一帯の地は概ね外國人の商店にして大厦高樓を羅列す洋海關、三井物產會社等亦た此地にあり少しく奥に進めは志那商人の肆店更に軒を接し殆と天日を掩ふの有樣にして道幅極めて狭まく往來歩を止めて人を避くること數々なり其繁昌の状態亦た一種の異觀と云ふべし店は雑貨、海產物の外飲食物店割合に多く果物市場に至れは蕉實、柑子の類各店積て山の如く一見其産地たるを知る或は日商某或は英商某と記すあり共に純然たる支那商人にして保護を得んか爲に籍を外國に有せるものなるか如し現に日本人の在住者は八十名内外にして日本籍にあるもの六七百名もありと云ふ城は市の背後高臺の地にありて圍ふに石壁を以てし周回凡そ一里ありと雖も頗る■々たる有樣にして軍衙あり隅々老憊せる兵士の徘徊するを見るなど嘔吐催すの感なるのみ
日本專管居留地の豫定地は市に接し海岸に沿ひ凡そ四万坪ありと云ふ即ち虎頭山の岩下にして頗る好位置なり此の虎頭山に先頃厦門騒動の一問題となりたるものゝ由にて土地の人は鼓浪嶼の龍頭山と共に龍虎相對して厦門港を守れるなりと迷信し之を日本に與へてはならすとの念慮を懐きしものなりと云ふ
廿四日晴 朝上野領事に面會し更に三井物產會社に至り田崎氏を訪ふ晝より税關に赴き黑澤氏に面會し貨物撿査の模樣を一見せり因に記す上野領事は淸國に在ること年久しく去る廿九年以後當地に領事たり能く官話を談して兼て英語に通す頗る支那の事情に精くして大に交際に勤めらるゝの風あり田崎氏は三井物産會社の支配人なり外には商舩會社より派遣の見習生及ひ支那服を着たる宮仕あるのみにして一切支那人を使用して事を便せり黑澤氏は久しく外國にありし人の由にて本年より當地の税關書記に雇はれ將來頗る有望の士なりと云ふ (未完)
現代仮名遣い表記
●渡清道中日記 (続き)
福州泛船浦の客寓に於て 半狂生
十一月二十三日晴 赤塚副領事及び通訳一名を案内者とし、知事に同行して市中を一巡す。
厦門市
厦門島は周囲三十五里、市は其の西南端にありて皷浪嶼と相対し人口凡そ三十万ありと称す。即ち福建省同安県下泉州府の管轄に属せり。海岸一帯の地は概ね外国人の商店にして大厦高楼を羅列す洋海関、三井物産会社等亦た此地にあり。少しく奥に進めば志那商人の商店更に軒を接し、殆ど天日を覆うの有様にして道幅極めて狭まく往来歩を止めて人を避くること数々なり、その繁昌の状態また一種の異観と云うべし。店は雑貨、海産物の外飲食物店割合に多く、果物市場に至れば蕉実、柑子の類各店積て山の如く一見その産地たるを知る或は、日商某或は英商某と記すあり。共に純然たる支那商人にして保護を得んが為に籍を外国に有せるものなるが如し、現に日本人の在住者は八十名内外にして日本籍にあるもの六七百名もありと云う。城は市の背後高台の地にありて囲うに石壁を以てし、周回凡そ一里ありといえどもすこぶる■々たる有様にして軍衙あり、隅々老憊せる兵士の徘徊するを見るなど嘔吐催すの感なるのみ
日本専管居留地の予定地は、市に接し海岸に沿い凡そ四万坪ありと云う。即ち虎頭山の岩下にして頗る好位置なり。この虎頭山に先頃厦門騒動の一問題となりたるものの由にて、土地の人は鼓浪嶼の竜頭山と共に竜虎相対して厦門港を守れるなりと迷信し、之を日本に与えてはならずとの念慮を懐きしものなりと云う。
二十四日晴 朝上野領事に面会し、更に三井物産会社に至り田崎氏を訪る。昼より税関に赴き黒沢氏に面会し、貨物検査の模様を一見せり。因に記す、上野領事は清国に在ること年久しく、去る二十九年以後当地に領事たり能く官話を談して兼て英語に通ず、頗る支那の事情に精くして大に交際に勤めらるるの風あり。田崎氏は三井物産会社の支配人なり、外には商船会社より派遣の見習生及び支那服を着たる宮仕あるのみにして、一切支那人を使用して事を便せり。黒沢氏は久しく外国にありし人の由にて、本年より当地の税関書記に雇われ将来頗る有望の士なりと云う。 (未完)