キーワード検索
雜 報 ●航淸道中日誌
原文表記
雜 報
●航淸道中日誌
半狂生
十一月十二日雨 小春日のならひとは云へ日和打續き暖氣余りに過きて替らねは宜いかと思ひし天候は果たして今朝より雨となり篠をつく中を犯して本船明石丸に乘りつく暫くして奈良原知事には多くの見送人と共に乘船され午后二時前錨をあぐ海上は轉た穏かにして雜談日を送る偶々対談總督府の田代安定氏同船して歸任するあり着臺の上は氏を尋ねんと思ひ居りし事とて刺を取かはし臺灣に於て更に植物の談話を聞くの約束をなすことを得しは頗る幸なりし
十三日雨 那覇より西行二百四十余哩午后一時比八重山港に着す島司以下知事を出迎ひに出たるあれとも風強く波荒れて本船に乘り移ること能はず互に目禮して相別れり妻子を列れて上陸せし人々の如何許困難なりしかを察するに足る滯船凡四時間午后五時出港す此夜船頗る動搖しカタンピシャンの音しはしは夢を驚かせり
那覇より牛並に子豚を積む聞くに牛は毎便四十頭つヽを基隆に送るの約あれとも常に積み取ること能はす那覇よりの牛は基隆に於て神戸牛を以て目し運賃一頭に付九圓隨分の割高なれともなほ相當の利益なりと云ふ
十四日雨 八重山より西行凡そ百五十哩午前九時基隆港に着す黒岡小將の命を受け海軍の士官小蒸滊を以て知事を出迎へ小基隆の某と云ふ旅宿に入る (以下次號)
現代仮名遣い表記
雑 報
●航清道中日誌
半狂生
十一月十二日雨 小春日のならひとは云へ日和打続き、暖気余りに過ぎて替らねば宜いかと思ひし天候は、果たして今朝より雨となり。篠をつく中を犯して本船、明石丸に乗りつく。暫くして奈良原知事には多くの見送人と共に乗船され、午後二時前錨をあぐ。海上は転た穏かにして雑談日を送る、偶々対談総督府の田代安定氏同船して帰任するあり。着台の上は氏を尋ねんと思ひ居りし事とて刺を取かわし、台湾に於て更に植物の談話を聞くの約束をなすことを得しは、頗る幸なりし。
十三日雨 那覇より西行二百四十余哩、午後一時比八重山港に着す。島司以下知事を出迎えに出たるあれども、風強く波荒れて本船に乗りり移ること能はず、互に目礼して相別れり。妻子を列れて上陸せし人々の、如何許困難なりしかを察するに足る。滞船凡四時間、午後五時出港す。此夜、船頗る動揺し、カタンピシャンの音しばしば夢を驚かせり。
那覇より牛、並に子豚を積む。聞くに牛は毎便四十頭づつを基隆に送るの約あれども、常に積み取ること能わず。那覇よりの牛は基隆に於て神戸牛を以て目し運賃一頭に付九円。随分の割高なれどもなお相当の利益なりと云う。
十四日雨 八重山より西行凡そ百五十哩、午前九時基隆港に着す。黒岡小将の命を受け、海軍の士官小蒸汽を以て知事を出迎え、小基隆の某と云う旅宿に入る。 (以下次号)